ベトナムゲリラ戦法

ベトナム

ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展

1. はじめに

インターネット上では「ベトナムのゲリラ戦は残留日本兵が教えたものだ」という説を目にすることがあります。
しかし本当にそうでしょうか? 本記事では、古代から現代に至るベトナムの戦争史を振り返り、ゲリラ戦がいかにベトナム独自の伝統として発展してきたかを整理してみたいと思います。


2. 古代からの戦い方

ベトナムの戦術は外敵との戦いの中で磨かれてきました。

  • 元寇撃退(13世紀)
     チャン・フン・ダオ将軍は「焦土作戦」を行い、補給線を断ち、待ち伏せでモンゴル軍を疲弊させました。
  • 明の侵攻(15世紀)
     レ・ロイ率いるラムソン蜂起では、奇襲や待ち伏せを繰り返し、少数兵力で大軍を撃退しました。

こうした戦術は「地の利を生かした消耗戦」として受け継がれ、ベトナム戦史の基盤となりました。


3. 近代の独立運動とゲリラ戦

19世紀末から20世紀初頭、フランス植民地支配に対抗する運動が起こります。

  • カンヴオン運動やイェンテ蜂起では、農村を拠点にした遊撃戦が展開されました。

火力や兵力で劣る側が、地元住民の支援と地形の活用で戦う──これこそがゲリラ戦の基本でした。
つまり、ゲリラ戦は近代以前からすでに培われていたのです。


4. 抗仏戦争前夜(1930–1945)

1930年2月3日、ベトナム共産党が設立。1941年5月19日にはベトミンが結成されました。
ホーチミンを中心とする指導部は外交を重視しつつ、早くから軍事においてもゲリラ戦の重要性を理解していました。

ホーチミンは国民に向けて「フランスと日本を追い出すためにゲリラ戦を活用せよ」と呼びかけ、1941年には『ゲリラ戦法』という著作も残しました。


5. 抗仏戦争(1946–1954)

第二次世界大戦後、ベトナムはフランスとの独立戦争に突入します。

ベトミンは「三つの軍」(正規軍・地方軍・村落のゲリラ)を組み合わせ、フランス軍を各地で疲弊させました。
道路や橋梁の破壊、小規模な夜襲、農村に根ざした補給網──これらはすべて民衆の支援によって成立しました。

1954年、ディエンビエンフーの勝利でフランスを撤退させますが、その背後には長年のゲリラ戦の積み重ねがありました。


6. 抗米戦争(1955–1975)

アメリカとの戦争でもゲリラ戦はさらに発展します。

  • クチの地下トンネルは、村全体を要塞化した象徴的な例。
  • ホーチミンルートは、補給とゲリラ戦を支える生命線。
  • 落とし穴や竹槍の罠は、低コストで大きな効果を発揮しました。

アメリカの圧倒的火力に対抗できたのは、「戦争を人民化する」という独特のゲリラ戦術があったからです。


7. ベトナム独自の発展

中国も「人民戦争」を唱えましたが、ベトナムのゲリラ戦はより柔軟でした。

  • 正規軍とゲリラを組み合わせる「二重構造」
  • 地域や地形ごとに戦術を変える適応力
  • 村人・農民が戦士と生活者を兼ねる「一体化」

これらは他国にはないベトナム独自の発展形でした。

史料によれば、ホーチミンは中国・ロシア・フランスなどの戦術を学びつつも、それを柔軟にベトナム流へと適用し発展させたことがわかっています。


8. 結論

ベトナムのゲリラ戦は古代から現代まで脈々と受け継がれた戦い方であり、日本兵が「教えた」ものではありません。

残留日本兵が存在し、一部が協力したことは事実ですが、主役は常にベトナム人自身でした。
彼らが協力する以前からホーチミンはゲリラ戦法の普及に尽力しており、その後の抗仏・抗米戦争を経て、独自のベトナム型ゲリラ戦へと結実したのです。

歴史を理解するためには、神話や誇張ではなく、この長い伝統に目を向ける必要があります。

ベトナムゲリラ兵士残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話前のページ

新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』次のページ少しだけ変えれば、良くなる日本

ピックアップ記事

  1. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

  2. 23年のお正月に考えていることについて

  3. ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…

  4. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

  5. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

関連記事

  1. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

  2. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  3. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

    日本で会社を経営しているN社長は、かつて受け入れていたベトナ…

  4. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

    近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネル…

  5. 日本兵

    文化・歴史

    「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

    よく「日本はアジアを解放した」と主張する日本人を見か…

  6. ベトナム

    新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版…

    長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。
  2. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る
  3. keep calm

    感想

    冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと
  4. 感想

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環
  5. 技能実習生

    ベトナム

    外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について
PAGE TOP