DIY日記

ブログを再開しました!スマホからの更新に挑戦中

約1年半ほどブログの更新をお休みしていましたが、最近サーバー設定を見直したことで、再びブログを続ける気持ちが湧いてきました。そして、新たな試みとしてスマホからのブログ更新に挑戦してみることにしました。

いろいろと検討した結果、スマホから手軽に投稿ができるツールとしてWordPressアプリをインストールしました。このアプリを試してみたところ、以下のような便利な機能があることがわかりました。

WordPressアプリの主な機能

1. 投稿とページの編集

スマホで簡単に記事の作成や編集ができます。下書き保存やスケジュール投稿もアプリから可能です。

2. メディアのアップロード

スマホ内の写真や動画を直接アップロードして、投稿に挿入できます。

3. コメント管理

ブログに寄せられたコメントの承認、返信、削除などをリアルタイムで対応できます。

4. 統計情報の確認

訪問者数や人気の記事を確認できるので、ブログ運営の参考になります(Jetpack連携が必要)。

5. 通知機能

コメントやブログのアクティビティに関する通知が届き、即座に対応が可能です。

デメリットについても正直に

便利な反面、WordPressアプリにはいくつかのデメリットもあります。

1. パソコンほどの編集自由度はない

テキストの細かいフォーマット設定や複雑なレイアウトの編集は、パソコンで行った方がスムーズです。

2. 一部プラグインとの相性問題

プラグインによってはアプリからの操作で正常に機能しない場合があります。特にカスタマイズ性の高いテーマを使っていると、制限を感じることも。

3. 動作の安定性

アプリのバージョンやスマホのスペックによっては、クラッシュしたり動作が遅くなったりすることがあります。

4. スマホ画面の小ささ

長文や画像を多く含む記事を編集する際には、スマホの画面では見づらいことがあるため、パソコンでの確認が必要です。

X(旧Twitter)では伝えきれないことをブログで

最近はX(旧Twitter)を使って短い投稿をしていますが、文字数の制限があるため、どうしても詳細な内容や深掘りしたい話題を伝えきれないことがあります。そのため、これからはブログを活用して、そうした内容をより詳しく書いていこうと思っています。

ブログでは、Xでは書ききれなかった考えや背景、より詳細な情報をじっくりとお伝えしていく予定です。読者の方とのやり取りも楽しみながら、ブログとXをうまく使い分けていきたいです。

今後の目標

スマホからの更新がスムーズにできるようになったので、短い記事でも定期的に投稿していきたいと思っています。また、アプリの機能を活用して、読者とのコミュニケーションを大切にしながらブログを続けていきます。

ブログを再開することで、過去の投稿を振り返りながら新しいアイデアを試していけたらと思っています。WordPressアプリを活用してみたい方は、ぜひ一度試してみてください!便利さも不便さも含めて、使ってみる価値はあります。

ベトナム人実習生の妊娠・出産問題:原因と対策を考える前のページ

Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する次のページ

ピックアップ記事

  1. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”

  2. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

  3. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  4. 読書の目的について

  5. 自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

関連記事

  1. DIY日記

    レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた

     題名の通り、最近 Panasonic レッツノート CF-J10に…

  2. DIY日記

    アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換

     最近、嫁が乗っているアウディ Q7は、サイドブレーキを解除してもブ…

  3. DIY日記

    小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

      小学校3年生の息子が「ブログを開設してほしい」と言ってきましたの…

  4. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

      最近少し時間が取れた為に、パソコンや読書等に係る趣味のことをやろ…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 生活

    もう一人の技能実習生が増えた
  2. 読書

    DNSに関する本を購入
  3. 感想

    連絡帳のことについて
  4. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』
  5. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意
PAGE TOP