感想

毎日の日記ではなくて、日々感じていることを書いている「雑記」です。

  1. keep calm

    冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

    私は在日ベトナム人として、日本で生活を送り、日本の文化と人々を深く愛しています。私の日常生活、経験、そして考えを共有するために、私はしばしばツイッターというプ…

  2. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い

    外国語の学習は、現代のグローバルな社会においてますます重要なスキルとなっています。しかし、母国語が弱い人にとって、外国語の勉強は困難な場合が多いと言われていま…

  3. 情報弱者

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

    最近、Twitterを使ってみた結果、様々な情報に触れることができました。その中で気づいたことの一つに、情報弱者が多いということがあります。一般の人々だけでな…

  4. ツイッター

    Twitterを数カ月使用して見えた事について

    ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッターを使わなかった私にとって、新鮮で刺激的な体験となっています。そこで、今回はツイッターを使っ…

  5. コオロギ

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

    最近コオロギを学校の給食に使用されているのを聞いてびっくりしました。それで、本件を踏まえて、日本の食の安全について、外国人の視線から考えてみた結果、「コオロギ…

  6. 無人島

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

    この数日 一人の中国人が日本の無人島を購入した動画がネットに流れていて、人々の注目を引いている様です。日本人の反応(表現)方法は人によって異なっていますが、主…

  7. 生活保護

    外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

    最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話題になっていて注目を引いているようです。ある議員さんは外国人生活保護を廃止し、留学生の国民…

  8. 厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。

    外国人技能実習生が日本で失踪したり、万引きしたりする問題は、本国での借金や高い費用等のの為だと認識が日本国内で広まっているようです。これを信じていている日本政…

  9. 来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん、SNS等では技能実習生制度への批判は話題にもなっています。批判内容は様々で、正しい情報も…

  10. 23年のお正月に考えていることについて

    新年あけましておめでとうございます。昨年はあまりブログ更新が出来なかったのですが、皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。今年はがんばって定期的…

最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
  1. 学校では教えてくれない

    生活

    『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…
  2. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動
  3. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない
  4. 社会

    外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ
  5. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考え…
PAGE TOP