- ホーム
- 過去の記事一覧
エッセイ・感想
著者の個人的な体験や日々の出来事、考えや感想をまとめたカテゴリ。DIY日記、読書感想、日常の小さな気づきなどを掲載します。
-

ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。その背景には、ベトナム独自の外交政策や国際情勢への対応が深く関係しています。本記事では、ベ…
-

日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
日本語とベトナム語には、否定疑問文への応答の際、独自の言語的特徴があります。この特徴は英語とは大きく異なり、文化的背景やコミュニケーションの方法を反映…
-

Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する
インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行動パターン、そして社会に与える影響とは何でしょうか?この記事では、「盲目的な愛国心」「特定…
-

ブログを再開しました!スマホからの更新に挑戦中
約1年半ほどブログの更新をお休みしていましたが、最近サーバー設定を見直したことで、再びブログを続ける気持ちが湧いてきました。そして、新たな試みとしてス…
-

外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について
私は以前、技能実習生を監理する通訳をしていた外国人です。私自身が日本語を学ぶ過程で多くの困難を経験し、技能実習生たちと一緒に働く中で彼らの日本語学習に関する困…
-

「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価とその意義についての…
最近、私はOpenAIによって開発された大規模な言語モデル、Chat GPTについて堀江貴文さんの『堀江貴文のChatGPT大全』(1)という本を読み、その感…
-

冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと
私は在日ベトナム人として、日本で生活を送り、日本の文化と人々を深く愛しています。私の日常生活、経験、そして考えを共有するために、私はしばしばツイッターというプ…
-

母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
外国語の学習は、現代のグローバルな社会においてますます重要なスキルとなっています。しかし、母国語が弱い人にとって、外国語の勉強は困難な場合が多いと言われていま…
-

情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法
最近、Twitterを使ってみた結果、様々な情報に触れることができました。その中で気づいたことの一つに、情報弱者が多いということがあります。一般の人々だけでな…
-

Twitterを数カ月使用して見えた事について
ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッターを使わなかった私にとって、新鮮で刺激的な体験となっています。そこで、今回はツイッターを使っ…












