少しだけ変えれば、良くなる日本

文化・歴史

新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がAmazonで出版されました。ここでは本書の内容についてご紹介いたします。


なぜこの本を書いたのか

「日本は安全で便利な国」「日本人は勤勉で礼儀正しい」――世界からはそう語られることが多いです。私自身も長年暮らしてきて、その評価には大いにうなずけます。しかし同時に、日々の生活の中で「惜しいな」「ここを少し変えればもっと良くなるのに」と感じる瞬間も少なくありません。

本書は、そうした“ちょっとした違和感”をきっかけにまとめた一冊です。外国人である私が見てきた日本社会の良い点、そして改善できる点を、教育・子育て・働き方・歴史・国際関係・メディア・高齢化・環境問題・地方と都市のギャップなど、16のテーマに分けて紹介しています。


具体的にどんな本なのか?

この本は「批判本」ではありません。 むしろ、「もっと好きになるために、どう変えていけるか」 を考えるためのエッセイ集です。

各章では、日本人にとっては当たり前すぎて見えなくなっていることを、外からの目線で照らし直しています。たとえば――

  • 子どもの教育における「競争」と「安心」のバランス
  • 移民や外国人労働者に対する社会のまなざし
  • メディアが作り出す「空気」と現実のズレ
  • 高齢社会で見過ごされがちな孤立とつながり
  • 環境問題やテクノロジーの活用における小さな工夫

これらはどれも“巨大な政策課題”であると同時に、私たち一人ひとりの暮らしに直結するテーマでもあります。


この本を読むとどうなる?

  • 日本の「当たり前」を、新しい角度から考え直せる
  • 海外の事例や異文化との比較から、具体的な改善のヒントが得られる
  • 「大きな変革」ではなく「小さな改善」で社会が変わり得ると気づける

特に「外国人目線」というフィルターを通すことで、日本人自身ではなかなか気づかない側面に光を当てています。


書籍の詳細

  • タイトル:少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点
  • Kindle版:1200円
  • ペーパーバック:1980円
  • 発売日:2025年9月28日

👉 詳細は [Amazon商品ページリンク] にてご覧いただけます。


おわりに

日本社会には、世界に誇れる魅力がたくさんあります。しかし同時に、「少し視点を変えるだけで改善できる点」もまた数多く存在します。本書は、そのギャップを否定的に語るのではなく、「変えられる」「良くできる」という前向きな可能性を示すことを目的としています。

外国人だからこそ気づいた視点もあれば、日本で暮らす一人の住民として実感した課題もあります。読者の皆さんにとって、本書の内容が「気づきのきっかけ」や「話し合いのタネ」になれば幸いです。

社会の大きな変化は、政治や制度からだけでは生まれません。日常生活の小さな工夫、職場や家庭でのちょっとした意識の変化が積み重なって、やがて国全体を変えていきます。

「少しだけ変えれば、良くなる日本」――その小さな一歩を、ぜひ一緒に考えてみませんか?

ベトナムゲリラ戦法ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展前のページ

もう一人の技能実習生が増えた次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

  2. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

  3. 「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…

  4. アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

関連記事

  1. お知らせ

    新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

    子どもが海外で育つとき、「自分はどこから来たのか」「家族のルーツはど…

  2. ベトナム

    「引っ越しを手伝ったのに、お礼がない!」──感謝の伝え方、こんなに違う?

    ハイさんはベトナム人で、日本で十年以上にわたり組合の通訳とし…

  3. 感想

    「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

    「国に帰れ」「自国にお帰りなさい」といった言葉を、外国人が意見を述べ…

  4. 社会

    ベトナム人実習生に対する実習中の妊娠・出産を勧める記事は直ぐにやめるべき

    失踪(不法滞在)や万引き等といった日本にいるベトナム人の実習生・留学…

  5. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考えたこと

    先週小学校1年生の息子がタブレットを持って帰ってきました。添付された…

  6. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について

    新型コロナ拡大の影響で、世の中が変わっています。日本も例外ではありま…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない
  2. ベトナム

    又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件
  3. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
  4. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 感想

    非通知電話について
PAGE TOP