感想

連絡帳のことについて

日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがありますが、すぐに紙ベースの連絡帳を辞めてペーパーレスにした方がいいと私は思っています。

内の場合は、連絡帳らしいものは、幼稚園からあったと思いますが、小学校に上がってから本格的に連絡帳が毎日使うようになりました。その目的は「連絡」の他に「書く練習」にもなっている気がします。「連絡」も「書く練習」も大事です。しかし、連絡帳を確認するためには先生も保護者も時間を無駄にしています。時に毎日忙しい先生は連絡帳を確認することだけでも結構時間がとられています。連絡帳をやめて、lineやFacebookのグループを活用すれば、時間を節約できますし、連絡はよりスムーズに行うことができるようになります。

又、子どもたちに対して(書くのを)練習させたいなら、連絡内容よりも、もっと面白い内容はいくらでもあります。例えば、日記を書かせたり、感想文を書かせたりすることもできます。

日本政府はデジタル教科書を作成しているようですので、連絡帳もデジタル化になってほしいです。

DNSに関する本を購入前のページ

外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!次のページ

ピックアップ記事

  1. 信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

  2. ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

  3. 『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…

  4. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  5. もう一人の技能実習生が増えた

関連記事

  1. 学校では教えてくれない
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  3. 情報弱者

    感想

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

    最近、Twitterを使ってみた結果、様々な情報に触れることができま…

  4. Globalization

    感想

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

    近年、日本国内では「グローバル化が日本社会を壊した」という主張が増え…

  5. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  6. 感想

    暇つぶしでウェブサイトを最適化してみました。

    新型コロナ過中なので、お正月は外出しておりません。少し時間が取れまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. ベトナムビジネス

    ベトナム

    飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物
  2. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  3. ベトナム

    日本国内のベトナム人求人動向について感じた事
  4. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事
  5. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考え…
PAGE TOP