感想

サンタさんがコロナで死んだ?

今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男の子が数人出てきました。「サンタさんが死んだかもしれません」と一人が言い出しました。「そうそうサンタはお爺さんなのでコロナで死んだはず」ともう一人が言い加えました。他の子は真剣な表情で聞いていました。

私も近くでそれを聞いて笑いました。


当然上記の内容は子ども達が考えた内容で、本当の話ではありません。しかし、私は考えた事がありました。それは子供ですすら、「年寄り」が「コロナで死亡するリスクが大きい」事を知っているのに、日本国内の感染者が急に増えたのに 政府はリスクを無視して go to eatは中止しない方針を執っています。この辺は本当に理解できません。勿論 経済活動が停滞しないように政府は考えていると思いますが、go to eat以外に方法はたくさんあります。コロナ感染者者を増やすgo to earは辞めるべきです。

又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件前のページ

日本に来ているベトナム人の借金の問題について次のページ

ピックアップ記事

  1. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”

  2. ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

  3. 『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

  4. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い

  5. 日本とベトナムにおける「郷に従う」という考え方

関連記事

  1. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

      最近少し時間が取れた為に、パソコンや読書等に係る趣味のことをやろ…

  2. 社会

    ワクチン用注射器を誤って用意6人分のワクチンを5人にしか注射できない?!

    最近新型コロナワクチンに関するニュースが注目を集めています。私もほぼ…

  3. エッセイ・感想

    「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”

    日本では、「ルールを守れ」という言葉がよく使われます。電車の…

  4. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

  5. エッセイ・感想

    歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる

    歴史は過去の出来事です。けれども、その「見方」次第で、今をど…

  6. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
  2. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差
  3. 感想

    「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』
  5. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
PAGE TOP