社会

ワクチン用注射器を誤って用意6人分のワクチンを5人にしか注射できない?!

最近新型コロナワクチンに関するニュースが注目を集めています。私もほぼ毎日ワクチンに関するニュースを見るようにしています。最近(日本が)「ワクチン後進国」論は毎日出ていて、色々な批判的な分析が出回っているので、「面白いな」と思いました。私の考え方に対して「ワクチンが遅れていて皆が困っているのに、お前だけが面白いという見るのは可笑しい」と考えている方もいるかも知れませんが、それはそれで結構です。但し、私はワクチンが遅れた事に対して喜んで笑っているわけではありません。「面白い」というのは考え方(発想)そのものが面白いです。当然ワクチンの遅れが大変であることは理解しております。しかし、遅れたことに対して怒っても状況が変わりません。なので、「怒る」よりも「面白い」と考えた方が気が楽になります。

先週からワクチンに関して、日本では「6人分のワクチンを5人にしか注射できない」という「訳が分からなかった」ニュースが流れてきてびっくりしました。ニュースではその原因も説明されなかったために、日本とアメリカ等とは法律が異なっているために、ワクチンに関しても決まりが異なっているので、注射できる人数が減ってしまうじゃないかと私は考えていました。しかし、昨日ニュースを読ん見たら、下記のようになりました。

注射器を間違って用意したことでファイザーワクチンの接種を受けることができる人員が20%近く減ることになった。

引用元: 注射器を誤って用意…日本、ファイザーワクチン相当量廃棄不可避

私が思っていたことと異なった結果になってしまいました。本当にショックを受けました。日本人は何かする時に、確認に確認を重ねて、ミスを減らす習慣があります。個人レベルでも「指差し呼称」でミスを最大限に減らされています。中小企業になりますと、確認過程が面倒になる程多くなっています。日本政府内でもこの習慣が存在していて、「確認」という文化が大事になされていると私が考えています。

しかし、今回の事態では政府内では事情が違うことに私が気付きました。税金を使って、全国民の命に係わるワクチンのことなのに、なぜ政府はここまでいい加減にして注射器を誤って注文したのか・・・本当に理解できません。又、マスコミや野党もこの大変な事態に対して「静にしている」のも不思議なのです!!

小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考えたこと前のページ

ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。次のページ

ピックアップ記事

  1. 飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物

  2. 「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

  3. ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…

  4. 教育を少し変えれば、社会も変わる

  5. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

関連記事

  1. 情報弱者

    感想

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

    最近、Twitterを使ってみた結果、様々な情報に触れることができま…

  2. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?

    今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男…

  3. エッセイ・感想

    「お国に帰れ」と叫ぶ社会——対話が失われた日本の現実

    言葉が軽くなり、怒りが日常になった時代SNSを開けば…

  4. 感想

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

     世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペ…

  5. エッセイ・感想

    ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本

    1.なぜ今、このテーマなのかSNSが生活の一部になり…

  6. 飛び込み相談

    感想

    最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた

    新型コロナの感染が増加した昨年3月位から内も在宅ワークに切り替えして…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  2. change domain

    お知らせ

    サイトドメイン変更のお知らせ:tranblog.com → tranvanquy…
  3. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』
  4. 感想

    連絡帳のことについて
  5. エッセイ・感想

    「お国に帰れ」と叫ぶ社会——対話が失われた日本の現実
PAGE TOP