ベトナム

ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

ベトナム人の悪い癖をもう一つ紹介します。それは、歩くのがとても遅いことです。仕事においてもプライベートに置いても、ノロノロと歩くので、日本人から見れば、場合によっては「不思議」や「やる気のない」等といった感じになってしまいます。

日本でベトナム人の研修生や留学生や技術者に買い物と観光を案内する日本人は、必ずあることを言います。それは「歩くのは遅いですね」です。ベトナムはゆっくりと歩いています。その上、よそ見したり雑談したりしている為、さらに歩くスピードが落ちてしまいます。日本人が先に歩いたら、少し時間が経って後ろを見たらベトナム人が誰もいないことに気付きます。歩くスピードが遅い為に追いつけなくなったからです。観光なら問題がありませんが、予定が決まっている買い物の案内なら、計画に通りに出来なくなってしまいます。案内する人にとっては嫌になってしまいます。叱りたくなるのも当然です。


仕事の時もまったく状況が変わりません。チャイムが鳴っても、のんびりと着替えをしたリ、タイムカードを打ったリして急ごうとはしません。着替え室から自分の担当部署までもゆっくりと歩いていきます。これは会社から見れば時間泥棒になりますね。社長はよいと思わないはずです。仕事中でも同じ事が起きる可能性が高いです。日本人の同僚が急いで商品を加工していて、ベトナム人に工具等をもってくるように指示を出すと措定しましょう。普通なら、お急ぎで工具を探して持ってきますが、ベトナム人はその「空気」を読まずに、のんびりしています。場合によっては、探している最中に誰かと会ったら立ち止まっておしゃべりしたりします。待っている日本人からすべばとても腹が立つ行動です。又、一人のベトナム人が複数台の機械を担当している場合も同様です。製品の脱着をお知らせるチャム音が鳴っても、ゆっくりと歩きます。日本人の社長さんや上司がこの状況を見て怒らないのは珍しいのです。


上記のように、兎に角ベトナム人が歩くスピードはとても遅いし、のんびりしている性格です。「テキパキ」を求めている日本人からすれば、とても腹が立つことになってしまいます。色々な企業さんでベトナム人の面倒を見てきましたが、ベトナム人に対して、企業さんが注意したことの中に「歩くのは遅い」は高い割合を占めています。これからベトナム人を受け入れる企業さんはこのベトナム人の癖も把握していた方がいいと思います。今回は、この癖の原因については触れないでおくことにします。疑問を持っている方ならお問い合わせくださいませ。

『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました前のページ

コロナ禍中ベトナム人を雇っている企業さんが直ぐに手を打った方がいいことについて次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  2. おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

  3. 新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

  4. 会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について

  5. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

関連記事

  1. 経済・仕事

    ベトナム人が急に退職する理由について

    ベトナム人を雇用している日本国内の企業さんがよく悩んでいるのは急に退…

  2. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  3. 在留資格更新後

    エッセイ・感想

    ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

    外国人材の採用は、日本企業にとって大きなチャンスでもあり、リ…

  4. リスクの覚悟

    経済・仕事

    ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

    世の中は変化が止まらないです。その為に 何かしようとする際はその変化…

  5. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

    近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネル…

  6. 喫茶店

    エッセイ・感想

    カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い

    海外ビジネスの現場では、思いがけない出会いが成功への扉になる…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 読書

    『いい教師の条件』という本について
  2. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統
  3. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!
  4. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について
  5. Reading Book

    感想

    「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…
PAGE TOP