DIY日記

小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

  小学校3年生の息子が「ブログを開設してほしい」と言ってきましたので、とりあえず、ブログ開設の準備を開始することにしました。「小3の子どもにとってはブログが早すぎる」「ブログは子どもを悪くさせる」等と思っている方もいるかも知れませんが、私はそう思っていないです。その理由について簡単に説明します。

  まず、アルファ世代α世代/ジェネレーションα)の子どもたちは、身体も知能も私達の世代よりも早く発達しています。なので、私達の世代を基づいて子どもたちを判断するのは筋が通らないです。今の子供たちは色々なものを知っています。私達が思った以上に、子どもたちは物事を理解しています。その為に、小3の子どもでもブログを活用できると私が信じています。

  次には、ブログを書いて情報を発信していくことは、子どもにとってとてもいいです。書く為には、考えたり、思い出したりすることも必要ですので、ブレインストーミングにもなります。それに、ブログを書き続けることで、人生にとってとても大事なものである書く習慣を身につけることもできます。また、書くためには観察も必要ですので、周りに対する「ものを見る目」も持つようになります。

  子どもにとってブログを書くメリットはもう一つあります。それは、ブログを書く為に、活動をしなければなりません。例えば、ブログに写真を載せる為には外に出て写真を撮らなければなりませんし、あるテーマについて書きたいなら調べたりしなければなりません。このように考えてみれば、ブログはモチベーションアップにも繋がります。

 当然ですが、小3の子どもに対して、大人が書いたような文章を求めるのは無理です。子どもらしい内容を書いてもらうつもりでいます。今は「準備段階」ですので、ここで終わりにしておきます。準備が出来ましたら又、更新します。

  

久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。前のページ

外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方次のページ

ピックアップ記事

  1. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

  2. 『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

  3. 学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

  4. 日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?

  5. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

関連記事

  1. エッセイ・感想

    世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

    ──国際関係を「遠い話」にしないために「国際関係」と聞くと、…

  2. 感想

    連絡帳のことについて

    日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがあります…

  3. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。

    先日書いた通り、当サイトのURL(tranblog.com) がフェ…

  4. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

  5. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

    📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」を1…

  6. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について

    今回は、レンタルサーバーの選択についてのお話です。自宅サーバー運営歴…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  2. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?
  3. DIY日記

    レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた
  4. お知らせ

    新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』
  5. 感想

    アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて
PAGE TOP