感想

技能実習生制度が廃止されたら、困るのは誰?

最近技能実習生制度が廃止される可能性もあるとニュースではよく流れてきました。「可能性がある」と言われていても長く存在している既存のものを無くして新しものをすぐに作り出す習慣がない日本では、今年か来年に技能実習生制度がいきなり無くなる可能性は低いと思います。技能実習生制度の廃止タイミングは、さておきにします。

ここでは、仮に技能実習生制度の廃止が実現されば場合、困るのは誰かについて考えてみたいです。

やはり、一番困るのは組合さんです。と言いますと、技能実習生制度が無くなったら、安定的な収入源がなくなるからです。


次には、企業さんも困ります。一定の期間(=3年間か5年間)技能実習生が転職しないと保証している技能実習生制度が無くなるために、保証企業さんは安定的な人材供給がなくなるからです。

次に困るのは警察や行政機関だと思います。なぜかと言いますと、技能実習生性を廃止して特定技能に一本化された場合、外国人労働者の権利は増えますが、行動範囲も広がり、犯罪に手を染めやすくなる意味にもなっているからです。

近い内に、技能実習生制度を見直す会議が始まるようです。この会議では本質的な改革を決めてほしいと私が願っています!!!

外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方前のページ

日本少子化問題解決案を考えて見ました次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  2. ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…

  3. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

  4. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議

  5. 日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

関連記事

  1. 感想

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。

    外国人技能実習生が日本で失踪したり、万引きしたりする問題は、本国での…

  2. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について

    今回は、レンタルサーバーの選択についてのお話です。自宅サーバー運営歴…

  3. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考え…

  4. エッセイ・感想

    日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化

    ――なぜ日本では、挑戦より“無難”が評価されるのか?…

  5. 感想

    連絡帳のことについて

    日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがあります…

  6. 異文化の鏡

    文化・歴史

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

    日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向け…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定
  2. 読書

    読書の目的について
  3. 感想

    SNSやメールを使用していない人について
  4. ベトナムビジネス

    ベトナム

    飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物
  5. 感想

    デジタル庁のことについて
PAGE TOP