感想

スタートした!

一週間前にブログを始める事を決めてサイトを新設して色々と弄っています。機能(技術)の面もコンテンツの面も決められない項目がまだありますが、とにかく本日(11月15日)投稿を始めました。というのも、全て完成するのを待ったらその内にやる気がなくなってしまう可能性があルカらで、情熱が燃えている間に行動に移した方がいいと思います。

これからサイト構造を調整しながら投稿して行こうと思います。どうぞよろしくお願いします。

よく考えてみれば「投稿開始」してもサイト未公開なので自分に対して書いた形になっています。他の方がこの投稿を読む時は「もう古い」と言われるかもしれません。

それも「本日スタートしました」を宣言致します!!!

デジタル庁のことについて次のページ

ピックアップ記事

  1. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…

  2. 地元の掲示板「ジモティー」活用について

  3. ベトナム語通訳採用時の注意

  4. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  5. もう一人の技能実習生が増えた

関連記事

  1. 感想

    フランス留学の夢を

    大学は10年以上前に卒業しており、留学の事は勿論、フランスに行くこと…

  2. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

    はじめに第二次世界大戦における日本の敗戦について語ら…

  3. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について

    今回は、レンタルサーバーの選択についてのお話です。自宅サーバー運営歴…

  4. 感想

    アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

    今朝早く起きて、ニュースを確認したら、「仮想通貨の大手交換所が破綻 …

  5. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について
  2. 社会

    学校の弱い立場と保護者の無責任
  3. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  4. エッセイ・感想

    教育を少し変えれば、社会も変わる
  5. ベトナム

    ベトナム人採用に必要なのは、「制度」よりもまず“覚悟”
PAGE TOP