感想

息子のオンライン学習システム構築

新型コロナ禍でリモートワークが進んでいて、授業もオンラインに切り替えられている所が多くなってきました。これからはリモートワークやオンライン学習は流行になってくるでしょう。否定する方も居ると思いますが、私は賛成派です。
最近息子に教えていて不便な事をいくつか感じました。
それは勉強する為に家に帰らなければならない事です。緊密に言えば、本が置いてある息子の部屋に行かないと勉強できないです。これはとても不便です。このままですと夏休み等はどこにも行けなくなります。又将来帰省することも厳しくなってしまいます。
それで解決方法を考えて見ました。教材をデータ化してパソコンに保存すれば外には持って行けます。しかし、保存したパソコンを忘れたら問題です。クラウドを使ってデータを同期化すればある程度解決です。しかし、残っているのは、学習プラットフォームです。クラウドサービスは、データ保存の為なので、学習には向いてないです。解決する為にはオンライン学習プラットフォームを構築することです。ここまで来たらもう一つの課題が残っています。レンタルサーバーを使用すると、容量の多いデータを転送する為に時間がかかります。この問題は、自宅に置く自宅サーバーによって解決されます。自宅にあるのでデータを入れたい時はそのままコピーすれば済みます。外部からはインターネット経由でアクセスできます。
ちなみに考えながら描いた図(?)は下記の通りです。


自宅サーバーには centos +dropboxを導入して行くつもりです。他にはwordpressを弄ってオンライン学習システムを構築するつもりです。大事なデータはdropbox経由で同期化させます。勉強したい時はウェブ経由で勉強します。他にはdropboxからもデータの一部を見ることが出来ます。
勿論、ゼロから始めますのでこれからサーバーを調達することになります。サーバー機は、自作か購入かについてはこれから考えて決めます。又そのつ更新します。

フランス留学の夢を前のページ

DNSに関する本を購入次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…

  2. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

  3. アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

  4. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための…

  5. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

関連記事

  1. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について

    ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッター…

  2. 感想

    息子が書いたホアイトボード

    上記のは小学校1年の息子が復習する為に、書いたホアイトボードの一部の…

  3. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

  4. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  5. 感想

    フランス留学の夢を

    大学は10年以上前に卒業しており、留学の事は勿論、フランスに行くこと…

  6. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。

    先日書いた通り、当サイトのURL(tranblog.com) がフェ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
  1. 異文化の鏡
  2. Tran Hung Dao
  3. ベトナムの兵士
  4. ベトナム人雇用マニュアル
  5. 危ない
最近の記事
  1. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユ…
  2. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  3. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  4. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  5. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  1. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について
  2. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
  3. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
  4. 感想

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!
  5. 感想

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方
PAGE TOP