喫茶店

エッセイ・感想

カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い

海外ビジネスの現場では、思いがけない出会いが成功への扉になることもあれば、破滅の入口になることもあります。
特に初めて訪れた国では、笑顔やフレンドリーな態度が「信頼」の証に見えてしまう──そんな落とし穴があります。
今回は、たった一杯のコーヒーから始まった悲劇の実話をご紹介します。

1/実際にあったケース(ストーリー)

ある日本の中小企業の社長が、ベトナム進出の可能性を探るため、初めてホーチミンを訪れました。
現地視察の合間、ふと立ち寄ったカフェで、一人のベトナム人と意気投合します。英語もそこそこ話せて、会話のテンポも良く、「ベトナム人はフレンドリーで、いい人が多いな」と強く好印象を抱いたそうです。

そのベトナム人は、にこやかにこう持ちかけました。

「日本の技術を使えば、ベトナムで必ず成功しますよ。土地も人脈も、私が全部用意します!」

わずか数日の出会いにもかかわらず、社長は「共同事業」という形で工場建設の契約を結び、約1,000万円(約7万ドル)を振り込みます。


数週間後、「順調に進んでいます」と工事現場の写真まで送られてきて、社長は安心していました。

──しかし、その後、連絡はぷつりと途絶えます。
調べてみると、送られてきた写真は別の場所の流用、工場など存在せず、資金はカジノやナイトクラブで消えていたことが判明。
社長は呆然──まさに「親切心が仇になった」瞬間でした。


2/背景にある文化的ズレ:「スピード感」と「形式主義」

このケースの背景には、「信頼関係を築くスピード」と「契約の捉え方」の違いがあります。

  • 日本人の感覚:まず相手の人柄を見る。誠意が伝わればお金を託す。信頼があれば手続きは後回しでも構わない。
  • ベトナムや一部の途上国文化:契約書や手続きが整っていない=本気ではない証拠。

さらに、ベトナムでは「顔が広い人=有能な人」という評価が根強く、その“演出”に日本人が弱い傾向があります。
「日本人=お金持ちで警戒心が薄い」という先入観もあり、詐欺の土壌ができやすいのです。
また、日本的な「疑うのは失礼」という性善説の文化は、海外ビジネスの現場ではしばしば裏目に出ます。


3/教訓:笑顔の裏にもリスクあり

同じ過ちを避けるためには、次の点を徹底する必要があります。

  • 「いい人そう」に惑わされず、経歴や実績を徹底的に確認する
  • 第三者(通訳・コンサル・専門家)を介して交渉する
  • 出資や送金は段階的に行い、実績とセットで進める
  • 現地法人の設立や契約書の精査は必須。口約束は命取り

4/まとめ

「ベトナム人はフレンドリーで誠実だ」という直感は、必ずしも間違いではありません。
しかし、ビジネスの世界では、“人柄”よりも“仕組み”があなたを守ってくれます。
国が違えば、正しさの基準も、誠意の伝え方も異なります。

カフェで出会った相手に1,000万円を託す行為は──
ある意味、パチンコで全財産を賭けるようなものだったのかもしれません。


📖 本記事は『ベトナムビジネスで失敗した日本人たち──文化の違いが招いた10の実話と教訓』からの抜粋です。
もっと詳しい実話と教訓は本書に収録しています。
👉 Amazonで本書を見る

経営者信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差前のページ

「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動次のページ外国人実習生

ピックアップ記事

  1. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

  2. アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

  3. レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた

  4. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

  5. コロナ禍中ベトナム人を雇っている企業さんが直ぐに手を打った方がいいことについて

関連記事

  1. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考え…

  2. ベトナム

    又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件

    最近ベトナム人による事件は増えてきました。「ベトナム人逮捕」というフ…

  3. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

    ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきち…

  4. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

  5. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考えたこと

    先週小学校1年生の息子がタブレットを持って帰ってきました。添付された…

  6. Globalization

    感想

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

    近年、日本国内では「グローバル化が日本社会を壊した」という主張が増え…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?
  2. ベトナム

    新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Cont…
  3. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差
  4. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
  5. 特定技能

    ベトナム

    元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話
PAGE TOP