エッセイ・感想

著者の個人的な体験や日々の出来事、考えや感想をまとめたカテゴリ。DIY日記、読書感想、日常の小さな気づきなどを掲載します。

  1. 毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった頃は、送り迎えの方は結構いましたが、最近は減ってきて、見てみると学校まで送り迎えしているの…

  2. コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について

    新型コロナ拡大の影響で、世の中が変わっています。日本も例外ではありません。色々な事が起こっていて、政府が対策を取るのに猫の手も借りたい程大変忙しいです。その状…

  3. サンタさんがコロナで死んだ?

    今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男の子が数人出てきました。「サンタさんが死んだかもしれません」と一人が言い出しました。「そう…

  4. SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないようにしている人々がいることは私としてはとても理解出来ません。仕事に置いてもプライベートに置い…

  5. 読書の目的について

    私は読書が大好きです。字が読めるようになった時から現在まで色々な本を読んで来ました。読書は私にとって一番楽しい趣味です。お金のことを気にせずに購入出来るのは本…

  6. 『いい教師の条件』という本について

    今週は『いい教師の条件』を読んでいます。本の内容からすれば、教師を目指している人向けの本だと思いますが、私のような対象外者が読んでも、日本での教師の大変さを痛…

  7. 『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本

    半年前にざっくり読んだ、ホリエモンさんの書いた『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』を週末にもう一回読みました。なぜこの本をもう一回読んだかと…

  8. いじめ解決についての本

    半年前に本屋で『保護者のためのいじめ解決の許可書』という本が偶然に目に入ったので購入して読んでみました。その時は「子どもがいじめられた時の対応のため」という目…

  9. 小学校プログラミング教育の本

    新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されることになっているようです。息子はまだ小学1年生で…

  10. 解決してきたベトナム人労働者による代表的な事件

    20年間通訳の仕事をしており、日本に来ているベトナム人達を面倒みていて、その間にベトナム人労働者による問題(出来事/事件)を沢山見てきました。正確に言えば「見…

最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
  1. 感想

    23年のお正月に考えていることについて
  2. 社会

    ベトナム人実習生の給料が「低い」と言えない理由
  3. 感想

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環
  4. 学校では教えてくれない

    生活

    『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…
  5. 感想

    Facebookさんにホームページがブロックされ、1週間で解除してもらいました
PAGE TOP