文化・歴史

日本の文化、伝統、習慣、歴史を多角的に紹介し、その魅力や課題を探ります。

  1. 技能実習生はスパイ?

    共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード

    田中社長は、若い頃は政治や哲学にどっぷり浸かり、「政治家か研究者になるぞ!」と燃えていた人だ。勢い余って日本共産党に入党したものの、理想と現実のギャップに打ち…

  2. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

    ベトナムの青い空と人懐っこい笑顔に、何度も心を奪われてきた一人の日本人社長がいました。出張のたびに現地の人と話し、屋台で食事をし、家族ぐるみの付き合いもするよ…

  3. 日本ベトナム比較

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

    はじめに「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったのに、ベトナムはなぜ同じように発展できなかったのか」。こうした声は時々聞かれます。しかし、こ…

  4. 新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版…

    長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日常の中に隠れている文化の違いを数え切れないほど見てきました。言葉や習慣の違いだけではなく、…

  5. 保護者たち

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会がよくあります。ちょっとした挨拶や言葉のやり取りから、日本文化の特徴が垣間見えるのはとても興…

  6. 異文化の鏡

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

    日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向けると「こんなにも違うのか!」と驚かされる瞬間があります。あいさつの仕方、食事のマナー、時間…

  7. Tran Hung Dao

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

    近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネルは、日本軍が教えたものだ」一見もっともらしく聞こえるかもしれませんが、これは歴史を…

  8. 日本軍

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込まれていた時期、ベトナムを含むフランス領インドシナも例外ではありませんでした。1940年、日…

  9. 危ない

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?

    「危ない」と言われたとき、あなたはどう感じますか?本当に危険だから? それとも“ただ違う”だけなのに?日本では、この一言が会話の流れを変え、人との距離を一瞬で…

  10. 呪文ワード辞典

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考えを巧みに縛ってしまう──まるで「呪文」のような言葉があります。本書『日本社会の呪文ワード辞…

最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
おすすめの記事
  1. ベトナムビジネス

    ベトナム

    飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物
  2. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。
  3. ベトナム

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…
  4. 感想

    日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  5. 社会

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事
PAGE TOP