ベトナム

おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語も分からず毎日がサバイバルだったけれど、親切な会社と社長のおかげで、だんだんと生活に慣れてきた。
とりわけ田中社長は、仕事を丁寧に教えてくれるだけじゃなく、時には彼女たちのアパートでベトナム料理を一緒に食べたりするほど。もう「日本のお父さん」といってもいいくらいの存在だった。

そこで三人は相談した。「社長に恩返しをしよう!」。でも何をすればいいのか悩む。ケーキ?いや、好みが分からない。プレゼント?予算が心細い。
そんな時にハさんがひらめいた。「今度の日曜、社長の誕生日でしょ? じゃあ、ベトナム料理を作って家に持って行こう!」。
リンさんとタムさんも「それいい!」と大賛成。こうして“サプライズ計画”が始まった。

当日。リンさんは生春巻き、タムさんは手作りケーキ、ハさんはフォーを用意。大きな箱に詰め、自転車で社長の家へ。もちろん事前連絡なし。サプライズは突然こそ輝くのだ!

――ピンポン、ピンポン。
ドアを開けた奥さんの静子さん、固まる。目の前には笑顔で段ボールを抱えた三人。

「こんにちは!社長の誕生日に料理を持ってきました!」
「サプライズです!」

……サプライズすぎた。

なぜなら、日本では“自宅”は超プライベート空間。しかも、その日リビングは昨日の飲み会の残骸でカオス状態。突然のお祝い訪問に、静子さんの頭の中は「どうしよう」でいっぱい。
「でもせっかくだから…少しだけなら…」と観念して招き入れると、三人は嬉しそうに料理を並べ始めた。

ちょうどその時、寝坊して11時に起き、まだだらけモードの田中社長がリビングに登場。
「おや?何ごとだ?」
「社長、お誕生日おめでとうございます!」

驚きと同時に心が温まり、笑顔が広がった。
静子さんは内心「ああ、せめて昨日掃除しておけば…」と苦笑い。
こうして社長夫婦と実習生3人の、ちょっとドタバタだけど心温まる誕生日パーティーが始まった。


考察(反省と学び)

この話は、日本とベトナムの「おもてなし」の感覚の違いを象徴している。

  • 日本では、他人を家に招くのは慎重で、事前の準備が常識。突然来られると「困惑>喜び」になりがち。
  • ベトナムでは、家はもっとオープン。突然の訪問も「心がこもっていれば大歓迎」という文化。

今回の三人の行動は、まさに感謝をストレートに表現したものだった。最初は戸惑った静子さんも、最終的にはその誠意に心を動かされた。

つまり、サプライズは文化差で“迷惑”にも“感動”にも転ぶ両刃の剣。大事なのは、相手の文化を理解しつつ、気持ちを伝える工夫をすることだろう。


※本記事は、書籍『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』より抜粋・再構成したものです。

技能実習生はスパイ?共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード前のページ

元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話次のページ特定技能

ピックアップ記事

  1. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い

  2. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

  3. 23年のお正月に考えていることについて

  4. 地元の掲示板「ジモティー」活用について

  5. 小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

関連記事

  1. ベトナムFAQ

    ベトナム

    新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

    近年、日本とベトナムの交流はますます盛んになり、旅行、ビジネ…

  2. 感想

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

     世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペ…

  3. ベトナム

    新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版…

    長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日…

  4. 情報弱者

    感想

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

    最近、Twitterを使ってみた結果、様々な情報に触れることができま…

  5. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

  6. 感想

    SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないよう…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 社会

    ベトナム人実習生に対する実習中の妊娠・出産を勧める記事は直ぐにやめるべき
  2. 感想

    子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
  3. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差
  4. 読書

    小学校プログラミング教育の本
  5. 感想

    アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて
PAGE TOP