ベトナム

おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語も分からず毎日がサバイバルだったけれど、親切な会社と社長のおかげで、だんだんと生活に慣れてきた。
とりわけ田中社長は、仕事を丁寧に教えてくれるだけじゃなく、時には彼女たちのアパートでベトナム料理を一緒に食べたりするほど。もう「日本のお父さん」といってもいいくらいの存在だった。

そこで三人は相談した。「社長に恩返しをしよう!」。でも何をすればいいのか悩む。ケーキ?いや、好みが分からない。プレゼント?予算が心細い。
そんな時にハさんがひらめいた。「今度の日曜、社長の誕生日でしょ? じゃあ、ベトナム料理を作って家に持って行こう!」。
リンさんとタムさんも「それいい!」と大賛成。こうして“サプライズ計画”が始まった。

当日。リンさんは生春巻き、タムさんは手作りケーキ、ハさんはフォーを用意。大きな箱に詰め、自転車で社長の家へ。もちろん事前連絡なし。サプライズは突然こそ輝くのだ!

――ピンポン、ピンポン。
ドアを開けた奥さんの静子さん、固まる。目の前には笑顔で段ボールを抱えた三人。

「こんにちは!社長の誕生日に料理を持ってきました!」
「サプライズです!」

……サプライズすぎた。

なぜなら、日本では“自宅”は超プライベート空間。しかも、その日リビングは昨日の飲み会の残骸でカオス状態。突然のお祝い訪問に、静子さんの頭の中は「どうしよう」でいっぱい。
「でもせっかくだから…少しだけなら…」と観念して招き入れると、三人は嬉しそうに料理を並べ始めた。

ちょうどその時、寝坊して11時に起き、まだだらけモードの田中社長がリビングに登場。
「おや?何ごとだ?」
「社長、お誕生日おめでとうございます!」

驚きと同時に心が温まり、笑顔が広がった。
静子さんは内心「ああ、せめて昨日掃除しておけば…」と苦笑い。
こうして社長夫婦と実習生3人の、ちょっとドタバタだけど心温まる誕生日パーティーが始まった。


考察(反省と学び)

この話は、日本とベトナムの「おもてなし」の感覚の違いを象徴している。

  • 日本では、他人を家に招くのは慎重で、事前の準備が常識。突然来られると「困惑>喜び」になりがち。
  • ベトナムでは、家はもっとオープン。突然の訪問も「心がこもっていれば大歓迎」という文化。

今回の三人の行動は、まさに感謝をストレートに表現したものだった。最初は戸惑った静子さんも、最終的にはその誠意に心を動かされた。

つまり、サプライズは文化差で“迷惑”にも“感動”にも転ぶ両刃の剣。大事なのは、相手の文化を理解しつつ、気持ちを伝える工夫をすることだろう。


※本記事は、書籍『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』より抜粋・再構成したものです。

技能実習生はスパイ?共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード前のページ

元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話次のページ特定技能

ピックアップ記事

  1. ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由

  2. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  3. 外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

  4. 『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

  5. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

関連記事

  1. 社会

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事

    先日、娘が市役所の保健室で1歳半健康診断を受けました。1歳半の健診に…

  2. 社会

    ベトナム人実習生の給料が「低い」と言えない理由

    最近「ベトナム人実習生の給料が低い」ことを強調しているニュースがたく…

  3. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について

    最近 知っている子の友達が不法滞在で捕まりました。その件に対する出入…

  4. 感想

    地元の掲示板「ジモティー」活用について

    地元の掲示板である「ジモティー」というサイトを使ってみましたので、こ…

  5. 経済・仕事

    ベトナム人が急に退職する理由について

    ベトナム人を雇用している日本国内の企業さんがよく悩んでいるのは急に退…

  6. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本
  2. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由
  3. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるため…
  4. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」
  5. 社会

    2020年10月の自殺者数が2158人!自殺は辞めてください。
PAGE TOP