日本兵

文化・歴史

「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

よく「日本はアジアを解放した」と主張する日本人を見かけます。
本日Xでも「日本がなかったら(ベトナムは)今も米国の植民地だ」という、歴史と事実を無視した発言を目にしました。


そこで今回は、その主張がいかに根拠のないものであるかを、史実と論理の両面から整理して指摘しておきます。

元のポストはこちらです。

要旨

  • この主張は「もし日本がなかったら…」という検証不可能な“もしも”の話に依存しており、歴史の事実をねじ曲げています。
  • 実際には、日本の進駐はインドシナに二重支配と兵站収奪をもたらし、**1945年の大飢饉(推定100万~200万人死亡)**の原因となりました。
  • 戦後は日本が米軍の重要な後方拠点となり、さらに南ベトナム(ベトナム共和国)を積極的に支援しました。
  • 枯葉剤問題を含め、結果的に日本は米国によるベトナムへの戦争・支配を間接的に支えたのです。

1. 問題点(論理編)

「日本がなかったら、あなた方は米国の植民地だ」という発言には欠陥があります。

  • 歴史を「もしも」で語っても確かめようがなく、加害の事実を正当化できません。
  • 日本の行動でアジアは戦場化し、戦後も米軍支援を続けたのに「植民地化を防いだ」と語るのは因果を逆転させています。
  • 東南アジアの独立は各国民の主体的な闘いの成果であり、日本が“与えた”ものではありません。

2. 日本軍進駐と大飢饉(1945年)

  • 1940年から日本軍は仏領インドシナに進駐。仏当局と二重支配を敷き、米の強制供出・輸送混乱を引き起こしました。
  • 1945年春には200万人が餓死する大飢饉が発生。これは「解放」ではなく飢えと死を残した事実です。

3. 独立は各国民の闘いの成果

  • ベトナムは1945年に独立を宣言し、その後フランス、さらに米国と戦いました。
  • インドネシア、フィリピン、インドなども同様で、独立は現地の人々の犠牲と闘争によって勝ち取られました。

4. 戦後の日本と米国:拠点化と南ベトナム支援

  • 日本は日米安保体制の下で在日米軍基地を提供。沖縄・本土の基地・港・工場・輸送網はベトナム戦争の後方拠点となりました。
  • 嘉手納などからの米軍行動は、ベトナム爆撃・兵站支援に直結しました。
  • さらに、日本は外交面で南ベトナム(ベトナム共和国)との交流を深め、経済援助や技術協力を行い、政治的に米国の戦争を支えました
  • これは単なる“基地提供”ではなく、米国によるベトナム分断と支配への協力でした。

5. 枯葉剤と日本の関与

  • 米国がベトナム戦争で使用した枯葉剤(エージェント・オレンジ)についても、日本の企業や港湾が輸送・整備・関連化学品の提供などで間接的に関わっていました。
  • 日本が南ベトナム政権を支持し、米国の戦争遂行を物資面・外交面で後押ししたのは否定できない事実です。

6. まとめ

  • 「日本がなかったら米国の植民地」という言説は、仮定の“もしも”で過去を正当化するレトリックにすぎません。
  • 実際には、日本は戦中に飢饉と暴力を残し、戦後は米軍の戦争拠点となり、さらに南ベトナム(ベトナム共和国)支援を通じて米国のベトナム支配を間接的に助けたのです。
  • つまり「植民地化を防いだ」のではなく、米国の新しい支配の道具になったのが日本の現実でした。

特定技能元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話前のページ

残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話次のページベトナムゲリラ兵士

ピックアップ記事

  1. 学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

  2. 世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

  3. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

  4. 会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について

  5. 日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

関連記事

  1. エッセイ・感想

    日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化

    ――なぜ日本では、挑戦より“無難”が評価されるのか?…

  2. エッセイ・感想

    教育を少し変えれば、社会も変わる

    教育を変えれば、人々の考え方が変わる。人々の考え方が変われば…

  3. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考え…

  4. 在留資格更新後

    エッセイ・感想

    ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

    外国人材の採用は、日本企業にとって大きなチャンスでもあり、リ…

  5. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  6. 感想

    地元の掲示板「ジモティー」活用について

    地元の掲示板である「ジモティー」というサイトを使ってみましたので、こ…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    暇つぶしでウェブサイトを最適化してみました。
  2. エッセイ・感想

    教育を少し変えれば、社会も変わる
  3. 読書

    『いい教師の条件』という本について
  4. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  5. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
PAGE TOP