異文化の鏡

エッセイ・感想

日本とベトナムにおける「郷に従う」という考え方

「郷に入れば郷に従え」──日本でよく聞く言葉だ。
直訳すれば、「その土地に入ったら、その土地のやり方に従え」という意味。
一見もっともらしく、異文化の衝突を避けるための知恵のようにも思える。

しかし、実際の使われ方を見ていると、少し違和感を覚えることがある。

「ここは日本なんだから、日本のやり方に従え」
「日本に来たなら“郷に従え”でしょ?」

──こうした言葉の裏には、時に「異なる文化を受け入れたくない」という防衛反応が潜んでいる。
つまり、「郷に従え」が“思いやり”ではなく、“同化の強制”になってしまうのだ。

日本の「郷に従え」:秩序を守る知恵か、それとも圧力か

日本社会では、「郷に従え」は秩序を保つための暗黙のルールとして機能している。
マナーや時間、挨拶、空気の読み方まで──細部にこだわる文化があるからこそ、
「郷に従う」ことは一種の“協調の美徳”とされてきた。

しかしその反面、他者が“郷”に完全に馴染めないとき、
「なぜ合わせないのか」「ルールを守らない」と排除の力が働いてしまう。
特に外国人にとって、それは“同じ人間として認められない壁”にも感じられることがある。

ベトナムの「郷に従え」:むしろ「郷が合わせに行く」柔軟さ

一方、ベトナムでは「郷に従え」に相当する表現はほとんど使われない。
むしろ、**「郷が外国人に合わせに行く」**くらいの柔軟さがある。

たとえば、日本人がベトナムで生卵かけご飯を食べようとすると──
「わぁ、日本風ね。私もやってみたい!」
と、すぐに興味を示し、面白がって取り入れようとする。
外国のやり方を“異質なもの”ではなく、“新しい刺激”として受け止めるのだ。

時には、「外国のほうがカッコいい」と思えば、自分たちのやり方をあっさり変えてしまうこともある。
それが良い悪いは別として、変化を楽しむ姿勢はベトナム社会の大きな特徴だ。

「従う」ではなく「認め合う」へ

「郷に入れば郷に従え」という言葉は、確かに秩序を守る上では重要だ。
しかし、異文化社会において本当に必要なのは、
“従う”よりも“認め合う”こと。

日本が持つ「調和を重んじる力」と、
ベトナムが持つ「柔軟に受け入れる力」。
その両方が交わる場所にこそ、
真の国際共生が生まれるのではないだろうか。


📘この記事は、書籍『異文化の鏡に映る日越の日常40話』の第5話をもとに再構成した内容です。

ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで前のページ

なぜ「ベトナム人=怖い」というイメージができたのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

  2. 小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

  3. ベトナム語通訳採用時の注意

  4. 『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化の…

  5. 新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

関連記事

  1. 感想

    非通知電話について

    時々非通知で電話を掛けてきて、私が電話に出ないことに不満を言ってくる…

  2. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

    ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語…

  3. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  4. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

    近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネル…

  5. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

    📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」を1…

  6. エッセイ・感想

    「お国に帰れ」と叫ぶ社会——対話が失われた日本の現実

    言葉が軽くなり、怒りが日常になった時代SNSを開けば…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇
  2. ベトナム

    日本国内のベトナム人求人動向について感じた事
  3. 社会

    神奈川県河崎市でベトナム人がベトナム人を殺害!
  4. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。
  5. DIY日記

    ブログを再開しました!スマホからの更新に挑戦中
PAGE TOP