エッセイ・感想

日本とベトナムとでは警察を呼ぶタイミングが違いすぎる!

日本に暮らしていると、ふとした瞬間に「えっ、今ので警察呼ぶの?」と驚くことがある。
まるで「ちょっとした出来事=警察出動」という公式でもあるかのようだ。

ある日、テレビをつけると、警察官数人と消防隊員らしき人たちが、一匹のイノシシを本気で追いかけていた。
その必死な姿に、思わずコーラを吹き出しそうになった。
また別の日には、タヌキ一匹を囲んで奮闘する警察官たちの映像がSNSで拡散されていた。
さらに新聞には、「サルがマンションに侵入!」という見出し。もちろん、出動するのは警察である。

いやいや、日本の警察、なんでも屋さんなのか?
それとも“動物園の出張所”なのか?
──そうツッコミたくなるほど、なんでも出動してくれる。

そして、もう一つ驚くのは人間の場合だ。
外国人が数人で話していて、少し声が大きくなるだけで、
「うるさい外国人がいる!」と通報されることがある。
たとえ犯罪ではなくても、警察はちゃんと来てくれる。
日本の治安が良い理由が、少し分かった気もする。
ただ、外国人としては、正直ちょっと緊張してしまう。


ベトナムでは「ナタを持って追い払え!」

一方、ベトナムでは──
イノシシが出た?
「ナタを持って追い払え!」
サルが来た?
「バナナをやっとけ。下手に手ぇ出すなよ!」

基本的に、警察を呼ぶのは「命に関わる重大事件」のときだけ。
イノシシやサル程度なら、近所のおじさんたちが棒を持って出てきて、あっという間に解決してしまう。
通報よりも、まず「動く」が基本なのだ。

つまり、日本では警察は“市民の万能サポーター”。
ベトナムでは“最後の切り札”。
どちらが良い悪いではなく、これは文化と社会制度の違いである。


「怖い」ではなく、「平和」の証

ただ、正直に言うと──
タヌキ一匹を囲んで本気で動く警察官たちを見たとき、
「ああ、これが“平和”ってことかもしれない」と思った。

もしベトナムで同じ光景があったら、きっと通報よりも笑い話になっているだろう。
でも、日本では本気で守ろうとしてくれる。
それは、「命」や「秩序」だけでなく、「安心感」まで守ろうとする文化の現れなのだと思う。


📘この記事は、書籍
『異文化の鏡に映る日越の日常40話』
より再構成したものです。
日本とベトナムの“違い”を笑いながら考えたい方におすすめです。

「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”前のページ

歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる次のページ

ピックアップ記事

  1. 共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード

  2. 「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”

  3. ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

  4. 『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…

  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

関連記事

  1. 特定技能

    ベトナム

    元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

    地方のある製造業の会社に、5年間勤務したベトナム人技能実習生…

  2. 危ない

    文化・歴史

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?

    「危ない」と言われたとき、あなたはどう感じますか?本当に危険だから?…

  3. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  4. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  5. 社会

    日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について

    残念なことですが、最近日本国内でベトナム人による犯罪が増えてきました…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
  2. 社会

    ベトナム人の悪い癖その1:プライベートでも仕事でも平気で嘘つき
  3. 経済・仕事

    会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
  4. ベトナム人技能実習生

    日越比較

    『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化の…
  5. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考え…
PAGE TOP