文化・歴史

ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由

最近、ちょっと笑ってしまう出来事がありました。
ある日本人がAIに私のベトナム語を分析させて、こう結論づけたのです。

「あなた、本当はベトナム人じゃないでしょう。」

理由は、「文章がネイティブっぽくない」というAIの結果。
でも、そんな単純に判断できるほどベトナム語は甘くありません。
むしろ、ベトナム語はAIがつまずきやすい言語なのです。


1. 多義語だらけのベトナム語

ベトナム語には、一つの単語に複数の意味があるものが多く、文脈で判断しなければなりません。

例:bận

  • 忙しい(例:Em bận gì không?=今忙しいですか?)
  • 服を着る(例:Em không bận=忙しくない…だけでなく、茶化せば「何も着ていない」)

文脈がなければ、意味を間違えるのはAIだけでなく人間にも起こり得ます。


2. 句読点ひとつで意味が逆転

Trâu cày không được thịtTrâu cày không được, thịt
発音はほぼ同じですが意味は正反対です。

  • 前者:耕作に使える水牛は殺してはいけない。
  • 後者:耕作に使えない水牛は殺して肉にする。

ある村では、区長が「殺すな」の意味で言ったのに、村長が「殺せ」と解釈し、牛は結局食卓に…。
AIがこのニュアンスを区別するのは、ほぼ不可能です。


3. スラング・隠語・言い換え

+mát

  • 涼しい
  • 少し頭がおかしい(スラング)

+ngủ

  • 寝る
  • 性的な意味での「寝る」

+ăn

  • 食べる
  • ズルをする

+bận:

  • 忙しい
  • 服を着る

“Mát nhỉ?”(涼しいね?)は、文脈次第で「ちょっと(頭が)おかしいんじゃない?」にもなります。


4. 丁寧語が皮肉になる──「mời」

mời は本来「招く/誘う」という意味です。

  • Mời anh uống nước → お茶をどうぞ。
  • Mời em ngồi → 座ってください。

しかし、例えば Mời anh về cho は直訳すれば「お帰りください」ですが、実際のニュアンスは「帰ってくれ」に近く、状況によっては丁寧な追い出しになります。
AIは「mời=招く」とだけ覚えているので、この使い分けを理解できません。


5. なぜAIはベトナム語に弱いのか

理由は二つあります。

① ベトナム語そのものが難しい
多義語、声調、文脈依存、隠語、言葉遊び──意味が状況によって変わりやすく、解釈の幅が広い。

② 話者人口が少ないため、学習優先度が低い
英語や中国語、日本語と比べると話者は約1億人。
AI開発企業は学習データの優先度をどうしても低くせざるを得ません。


結論

AIは便利な道具ですが、まだベトナム語のネイティブ感覚──
「この場面でどう言えば、どう受け取られるか」
──を再現できません。

ですから、現時点ではこう断言できます。

AIはまだベトナム人にベトナム語で勝てない。

もしAIが「この人はベトナム人ではない」と判定しても、それはただの推測。
本当のネイティブ感覚は、毎日その言葉で笑い、怒り、冗談を言い合っている人間だけが持っているのです。

change domainサイトドメイン変更のお知らせ:tranblog.com → tranvanquyen.com前のページ

『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす次のページ呪文ワード辞典

ピックアップ記事

  1. 残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話

  2. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

  3. アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換

  4. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  5. 教育を少し変えれば、社会も変わる

関連記事

  1. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  2. エッセイ・感想

    日本とベトナムとでは警察を呼ぶタイミングが違いすぎる!

    日本に暮らしていると、ふとした瞬間に「えっ、今ので警察呼ぶの?」と驚…

  3. 社会

    日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について

    残念なことですが、最近日本国内でベトナム人による犯罪が増えてきました…

  4. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  5. ベトナム

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方法について

    今回はニュース等経由で公に出ていないが、ベトナム人従業員を採用してい…

  6. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

    近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネル…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について
  2. 感想

    「思い通りに物事が進まない」というのは本当です!
  3. 感想

    フランス留学の夢を
  4. 社会

    日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について
  5. 技能実習生

    ベトナム

    外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について
PAGE TOP