理解して笑う異文化

日越比較

『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び

「実習生って、時々びっくりすることをするよね」――そう言われるたびに著者が心の中でつぶやくのは、「たぶん、向こうも同じことを思っています」という言葉。
本書は、日本人とベトナム人技能実習生との間に起こる“すれ違い”や誤解をテーマに、実際の出来事をユーモラスかつ温かい視点で描いた一冊です。

前作『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』では技能実習生側の目線で日常を描きましたが、本作では日本人側の誤解や文化のズレにフォーカス。
登場するベトナム人たちは、悪意があるわけではなく、文化や言葉の違い、優しさの表現のズレから小さな誤解や騒動が生まれます。しかし、その背景には、まじめさ・一生懸命さ・人とのつながりを大切にする心があります。

笑えるエピソードの裏には、名前のない努力や信頼、そして時に切ない誤解も隠れています。
「なんでそんなことを?」と眉をひそめる前に、「そういう背景があるのか」と想像してみる――そんな想像力と優しさのきっかけを与えてくれる一冊です。


1. 書籍情報

  • タイトル:理解して笑うベトナム人技能実習生の世界
  • 著者:Tran Van Quyen(チャン・バン・クエン)
  • 出版年:2025年
  • 言語:日本語
  • ページ数:159ページ(紙版)
  • 形式:Kindle版/ペーパーバック(POD)
  • 購入リンク:[Amazonリンク]
理解して笑う

2. 本書の特徴

  • 実際の現場で起きたリアルなエピソードを多数収録
  • 誤解の原因となる文化や習慣の違いをわかりやすく解説
  • 読みやすい一話完結形式で、通勤・通学の合間にも楽しめる
  • 笑いと共感、そして小さな気づきを同時に得られる構成

3. こんな方におすすめ

  • 技能実習生や外国人材と一緒に働いている方
  • 異文化コミュニケーションや国際交流に関心がある方
  • 実習生制度の現実や日常を知りたい方
  • 笑いながらも学びのある読み物を探している方

4. おわりに

本書は、制度紹介やルポルタージュにとどまらず、人と人が出会い、笑い、時にぶつかりながら理解を深めていく過程を描きます。
技能実習制度という枠組みの中で生きる人々の、等身大の姿と心の動きを知ることができるでしょう。
文化は壁ではなく、笑いと学びをもたらす“架け橋”になり得る――そのことを実感できる一冊です。

保護者たち学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い前のページ

『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく解きほぐす一冊次のページ学校では教えてくれない

ピックアップ記事

  1. 教育を少し変えれば、社会も変わる

  2. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  3. 日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

  4. 日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化

  5. 新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

関連記事

  1. エッセイ・感想

    教育を少し変えれば、社会も変わる

    教育を変えれば、人々の考え方が変わる。人々の考え方が変われば…

  2. 学校では教えてくれない
  3. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考え…

  4. 異文化の鏡

    文化・歴史

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

    日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向け…

  5. エッセイ・感想

    歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる

    歴史は過去の出来事です。けれども、その「見方」次第で、今をど…

  6. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

    はじめに「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったの…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 文化・歴史

    新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで
  2. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。
  3. 飛び込み相談

    感想

    最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた
  4. 感想

    日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  5. 無人島

    感想

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」
PAGE TOP