外国人実習生

ベトナム

「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきちんと従うタイプ。
そんな彼がある日、「絶対に行かない」と配達業務を拒否しました。相手は中村さんという日本人社員。社長も困り果て、通訳に助けを求めます。

通訳が駆けつけて事情を聞くと、タン君はこう打ち明けました。
「社長が中村さんに“僕を殺せ”と言ったんです。指で×を作って、僕を指さして…。」

しかし社長の説明はまったく別のものでした。
「荷物の扱いが雑だったから“気をつけて運べ”と中村に言っただけですよ!」
どうやら「×」のジェスチャーが、タン君には命に関わる合図に見えてしまったのです。

誤解が解けた後、タン君は安心して配達に出発し、帰ってくる頃には中村さんとの距離も少し近づいていました。とはいえ、しばらく職場では「タン君、×マークには要注意!」という冗談が飛び交っていたそうです。


この出来事から学べること

何気ない身振りや表情でも、異なる文化背景の中では全く違う意味に解釈されることがあります。
今回のケースは、社長が通訳に冷静に相談し、通訳が迅速に橋渡し役を果たしたことで、円満解決に至りました。もし感情的に対応していたら、取り返しのつかない結果になっていたかもしれません。

異文化の職場では、「違いがある」ことを前提に、言葉だけでなくジェスチャーや態度も意識して伝えることが大切です。


この話は、実際にあったエピソードを集めた本
『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』 に収録されています。
笑いながらも「なるほど」と学べる事例がたくさん載っていますので、ぜひ本編でお楽しみください。
👉 Amazonで見る

喫茶店カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い前のページ

『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために次のページベトナム人と働くガイドブック

ピックアップ記事

  1. 歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる

  2. 23年のお正月に考えていることについて

  3. ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

  4. 「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

  5. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

関連記事

  1. 飛び込み相談

    感想

    最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた

    新型コロナの感染が増加した昨年3月位から内も在宅ワークに切り替えして…

  2. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!

    今日は日本における外国人の受け入れについて、書きたいと思います。…

  3. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

    ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語…

  4. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

  5. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

    今回も続けてベトナム人の悪い癖について書きたいと思います。ベトナム人…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方
  2. ベトナム

    新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Cont…
  3. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定
  4. 感想

    母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
  5. ベトナムの兵士

    ベトナム

    ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
PAGE TOP