TRAN

  1. 社会

    2020年10月の自殺者数が2158人!自殺は辞めてください。

    本日、12月15日のニュースを読んだら下記のニュースが気になりした。2020年10月の全国の自殺者数は、前年同月に比べ600人以上多い2158人だった…

  2. 社会

    外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

    15年間位、通訳&在日ベトナム人のフォローをしていて、ベトナム人従業員を管理している日本人の担当者が苦労している所もたくさん見てきました。日本文化を知らない外…

  3. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった頃は、送り迎えの方は結構いましたが、最近は減ってきて、見てみると学校まで送り迎えしているの…

  4. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について

    新型コロナ拡大の影響で、世の中が変わっています。日本も例外ではありません。色々な事が起こっていて、政府が対策を取るのに猫の手も借りたい程大変忙しいです。その状…

  5. ベトナム

    日本に来ているベトナム人の借金の問題について

    ベトナム人犯罪増加の原因について、最近日本国内のニュースでは来日するために借金したことを取り上げられています。新聞記者も一生懸命当事者であるベトナム人のお話を…

  6. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?

    今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男の子が数人出てきました。「サンタさんが死んだかもしれません」と一人が言い出しました。「そう…

  7. ベトナム

    又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件

    最近ベトナム人による事件は増えてきました。「ベトナム人逮捕」というフレーズはほぼ毎週でています。昨日ニュースも下記のような事件がありました。6日、長野…

  8. 感想

    SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないようにしている人々がいることは私としてはとても理解出来ません。仕事に置いてもプライベートに置い…

  9. 読書

    読書の目的について

    私は読書が大好きです。字が読めるようになった時から現在まで色々な本を読んで来ました。読書は私にとって一番楽しい趣味です。お金のことを気にせずに購入出来るのは本…

  10. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意

    最近ベトナム人の労働者や留学生は増えてきたために、その管理の為に専任通訳を採用する企業さんも出てきたと思います。今回は通訳採用時の注意点について、通訳でもあれ…

最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
おすすめの記事
  1. ベトナムゲリラ兵士

    ベトナム

    残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話
  2. エッセイ・感想

    ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで
  3. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』
  4. 理解して笑う異文化

    日越比較

    『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び
  5. エッセイ・感想

    「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”
PAGE TOP