在留資格更新後

エッセイ・感想

ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

外国人材の採用は、日本企業にとって大きなチャンスでもあり、リスクを伴う決断でもあります。
「やる気がある」「条件も大丈夫」と言われれば、信じたくなるのが人情ですが、その裏側に文化や考え方の違いが潜んでいることも少なくありません。

今回は、ある日本の中小企業が直面した“ビザ更新”をめぐる出来事をご紹介します。


実際にあったケース(ストーリー)

ある日本の中小企業の社長が、外国人技術者の採用を検討していたとき、ちょうど在留期限が迫っていた3人のベトナム人技術者が面接にやってきました。

彼らは「何でもやります!」「条件も問題ありません!」と非常に前向きな姿勢を見せ、社長は「こんなにもやる気のある若者がいるのか!」と感激。すぐに採用を決めました。

ただし、採用にはビザの更新(在留期間の延長)手続きが必要です。通常、その費用は本人負担ですが、社長は「彼らのためになるなら」と自腹で全額を負担しました。周囲からは「もし更新後に辞められたらどうするの?」と心配されましたが、社長はこう言い切ったのです。

「人を疑っていたら、何も始まらない」

そしてビザ申請が無事通り、結果が出た日に社長は彼らを車で入管まで連れていき、その夜は「これから一緒に頑張ろう!」と焼肉をご馳走しました。彼らも笑顔で「明日、会社で手続きをしましょう!」と約束してくれました。

──ところが、翌朝になっても誰も現れません。連絡もつかず、社長が慌てて社宅を訪れると、部屋はすでに空っぽ。
ビザだけ更新して、どこかに「消えてしまった」のです。


背景にある文化的ズレ:「信頼」と「義務」

このケースの背景には、「信頼」に対する考え方の違いがあります。

  • 日本人:信頼とは“期待と責任の両方”を意味し、信頼された側はそれに応える義務があると感じる。
  • 一部のベトナム人労働者:信頼されること自体は好意的に受け取るが、それが「義務」や「長期的な契約」に結びつくとは限らない。

さらに、在留資格の延長が済めば就職活動の選択肢が広がると考える人もおり、「この会社で働きたい」ではなく「まずはビザを更新すること」が目的化してしまう場合もあるのです。


教訓:ビザは“契約”の代わりにならない

このようなトラブルを防ぐためには:

  • 在留資格の更新費用は、原則として本人負担にする。
  • 就労契約書を更新前に締結し、法的・金銭的リスクを明確に説明する。
  • 「やる気」だけで判断せず、経歴や目的を丁寧に確認する。
  • 採用前に、信頼できる紹介機関や通訳者を挟むのも有効。

まとめ

「信じたい」気持ちは美しい。だが、経営においては感情よりも仕組みとリスク管理が重要です。
人の善意を信じることと、仕組みを作ってリスクに備えることは、両立できます。

──そして、「逃げられてからでは遅い」のです。


📖 本記事は、書籍 『ベトナムビジネスで失敗した日 本人たち: 文化の違いが招いた10の実話と教訓』 より抜粋・再編集した内容です。

もう一人の技能実習生が増えた前のページ

外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎない次のページ

ピックアップ記事

  1. 外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環

  2. 信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

  3. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  4. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  5. 私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…

関連記事

  1. ベトナム

    コロナ禍中ベトナム人を雇っている企業さんが直ぐに手を打った方がいいことについて

    新型コロナの影響で日本国内企業さんんに勤めている一部のベトナム人の中…

  2. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  3. 社会

    外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ

    コロナ禍の中外国人による事件が増えて来ました。マスメディアも積極的に…

  4. エッセイ・感想

    ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本

    1.なぜ今、このテーマなのかSNSが生活の一部になり…

  5. エッセイ・感想

    ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

    毎日のようにニュースで耳にする「ベトナム人が逮捕された」という言葉。…

  6. 感想

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。

    外国人技能実習生が日本で失踪したり、万引きしたりする問題は、本国での…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. エッセイ・感想

    博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”
  2. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。
  3. ベトナム

    新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Cont…
  4. Reading Book

    感想

    「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…
  5. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について
PAGE TOP