在留資格更新後

エッセイ・感想

ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

外国人材の採用は、日本企業にとって大きなチャンスでもあり、リスクを伴う決断でもあります。
「やる気がある」「条件も大丈夫」と言われれば、信じたくなるのが人情ですが、その裏側に文化や考え方の違いが潜んでいることも少なくありません。

今回は、ある日本の中小企業が直面した“ビザ更新”をめぐる出来事をご紹介します。


実際にあったケース(ストーリー)

ある日本の中小企業の社長が、外国人技術者の採用を検討していたとき、ちょうど在留期限が迫っていた3人のベトナム人技術者が面接にやってきました。

彼らは「何でもやります!」「条件も問題ありません!」と非常に前向きな姿勢を見せ、社長は「こんなにもやる気のある若者がいるのか!」と感激。すぐに採用を決めました。

ただし、採用にはビザの更新(在留期間の延長)手続きが必要です。通常、その費用は本人負担ですが、社長は「彼らのためになるなら」と自腹で全額を負担しました。周囲からは「もし更新後に辞められたらどうするの?」と心配されましたが、社長はこう言い切ったのです。

「人を疑っていたら、何も始まらない」

そしてビザ申請が無事通り、結果が出た日に社長は彼らを車で入管まで連れていき、その夜は「これから一緒に頑張ろう!」と焼肉をご馳走しました。彼らも笑顔で「明日、会社で手続きをしましょう!」と約束してくれました。

──ところが、翌朝になっても誰も現れません。連絡もつかず、社長が慌てて社宅を訪れると、部屋はすでに空っぽ。
ビザだけ更新して、どこかに「消えてしまった」のです。


背景にある文化的ズレ:「信頼」と「義務」

このケースの背景には、「信頼」に対する考え方の違いがあります。

  • 日本人:信頼とは“期待と責任の両方”を意味し、信頼された側はそれに応える義務があると感じる。
  • 一部のベトナム人労働者:信頼されること自体は好意的に受け取るが、それが「義務」や「長期的な契約」に結びつくとは限らない。

さらに、在留資格の延長が済めば就職活動の選択肢が広がると考える人もおり、「この会社で働きたい」ではなく「まずはビザを更新すること」が目的化してしまう場合もあるのです。


教訓:ビザは“契約”の代わりにならない

このようなトラブルを防ぐためには:

  • 在留資格の更新費用は、原則として本人負担にする。
  • 就労契約書を更新前に締結し、法的・金銭的リスクを明確に説明する。
  • 「やる気」だけで判断せず、経歴や目的を丁寧に確認する。
  • 採用前に、信頼できる紹介機関や通訳者を挟むのも有効。

まとめ

「信じたい」気持ちは美しい。だが、経営においては感情よりも仕組みとリスク管理が重要です。
人の善意を信じることと、仕組みを作ってリスクに備えることは、両立できます。

──そして、「逃げられてからでは遅い」のです。


📖 本記事は、書籍 『ベトナムビジネスで失敗した日 本人たち: 文化の違いが招いた10の実話と教訓』 より抜粋・再編集した内容です。

もう一人の技能実習生が増えた前のページ

外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎない次のページ

ピックアップ記事

  1. アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

  2. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

  3. 外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

  4. 23年のお正月に考えていることについて

  5. 『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

関連記事

  1. 生活保護

    感想

    外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

    最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話…

  2. リスクの覚悟

    経済・仕事

    ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

    世の中は変化が止まらないです。その為に 何かしようとする際はその変化…

  3. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

    ニュースやSNSで「ベトナム人犯罪」という言葉を目にするたびに、私た…

  4. 技能実習生はスパイ?

    ベトナム

    共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード

    田中社長は、若い頃は政治や哲学にどっぷり浸かり、「政治家か研究者にな…

  5. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

    ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語…

  6. 感想

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

      最近ベトナム人の事件が増えてきて、犯人が技能実習生の場合も多い為…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。
  2. 読書

    DNSに関する本を購入
  3. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本
  4. ベトナム

    日本国内のベトナム人求人動向について感じた事
  5. 感想

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環
PAGE TOP