異文化の鏡

エッセイ・感想

日本とベトナムにおける「郷に従う」という考え方

「郷に入れば郷に従え」──日本でよく聞く言葉だ。
直訳すれば、「その土地に入ったら、その土地のやり方に従え」という意味。
一見もっともらしく、異文化の衝突を避けるための知恵のようにも思える。

しかし、実際の使われ方を見ていると、少し違和感を覚えることがある。

「ここは日本なんだから、日本のやり方に従え」
「日本に来たなら“郷に従え”でしょ?」

──こうした言葉の裏には、時に「異なる文化を受け入れたくない」という防衛反応が潜んでいる。
つまり、「郷に従え」が“思いやり”ではなく、“同化の強制”になってしまうのだ。

日本の「郷に従え」:秩序を守る知恵か、それとも圧力か

日本社会では、「郷に従え」は秩序を保つための暗黙のルールとして機能している。
マナーや時間、挨拶、空気の読み方まで──細部にこだわる文化があるからこそ、
「郷に従う」ことは一種の“協調の美徳”とされてきた。

しかしその反面、他者が“郷”に完全に馴染めないとき、
「なぜ合わせないのか」「ルールを守らない」と排除の力が働いてしまう。
特に外国人にとって、それは“同じ人間として認められない壁”にも感じられることがある。

ベトナムの「郷に従え」:むしろ「郷が合わせに行く」柔軟さ

一方、ベトナムでは「郷に従え」に相当する表現はほとんど使われない。
むしろ、**「郷が外国人に合わせに行く」**くらいの柔軟さがある。

たとえば、日本人がベトナムで生卵かけご飯を食べようとすると──
「わぁ、日本風ね。私もやってみたい!」
と、すぐに興味を示し、面白がって取り入れようとする。
外国のやり方を“異質なもの”ではなく、“新しい刺激”として受け止めるのだ。

時には、「外国のほうがカッコいい」と思えば、自分たちのやり方をあっさり変えてしまうこともある。
それが良い悪いは別として、変化を楽しむ姿勢はベトナム社会の大きな特徴だ。

「従う」ではなく「認め合う」へ

「郷に入れば郷に従え」という言葉は、確かに秩序を守る上では重要だ。
しかし、異文化社会において本当に必要なのは、
“従う”よりも“認め合う”こと。

日本が持つ「調和を重んじる力」と、
ベトナムが持つ「柔軟に受け入れる力」。
その両方が交わる場所にこそ、
真の国際共生が生まれるのではないだろうか。


📘この記事は、書籍『異文化の鏡に映る日越の日常40話』の第5話をもとに再構成した内容です。

ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで前のページ

なぜ「ベトナム人=怖い」というイメージができたのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

  2. 通訳を信じすぎた社長の悲劇

  3. 「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”

  4. 残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話

  5. 冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

関連記事

  1. keep calm

    感想

    冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

    私は在日ベトナム人として、日本で生活を送り、日本の文化と人々を深く愛…

  2. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  3. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

    📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」を1…

  4. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん…

  5. ベトナムゲリラ兵士

    ベトナム

    残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話

    1. はじめにインターネット上では、「残留日本兵がベ…

  6. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 社会

    神奈川県河崎市でベトナム人がベトナム人を殺害!
  2. 社会

    ベトナム人実習生の給料が「低い」と言えない理由
  3. change domain

    お知らせ

    サイトドメイン変更のお知らせ:tranblog.com → tranvanquy…
  4. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇
  5. エッセイ・感想

    日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化
PAGE TOP