エッセイ・感想

日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”

――若者の能力より、年齢の順番が優先される社会

📝このシリーズでは、Xに載せた
日本がなぜ停滞したのか をもとに、
12の視点から少し細かく分析しています。

第2回では「失敗を恐れる文化」を取り上げました。
今回の第3回は――「年功序列」という名の“足かせ”について考えます。

■ 導入:会社が「学校の延長」になった

日本では、学校を卒業すると多くの人が会社に就職する。
だが、よく見ればその会社は“学校の延長”のように見える。

先輩・後輩、出席・報告、上下関係。
そこにあるのは「成績」ではなく、「年次」で決まる序列。
まるで、教室がそのままオフィスに移動したかのようだ。

そして社会人になっても、「何年目だからこの役職」「年上だから偉い」――
そんな“順番文化”が当たり前に続いている。

■ 現象:能力よりも「順番」が優先される

多くの企業で評価されるのは成果ではなく“年数”だ。
どんなに優秀でも若ければ「まだ早い」と言われ、
どんなに無能でも年上なら「経験がある」として扱われる。

本来、年齢は「経験の長さ」を示すだけのはずが、
いつのまにか「価値そのもの」になってしまった。

結果として、若者は力を発揮する前に疲れ、
年配者は「降りられないポジション」に閉じ込められる。
――誰も得をしない構造が出来上がっている。

■ 背景:戦後日本が作った“安全な階段”

この仕組みは偶然ではない。
戦後の日本は「安定」を最優先に社会を再構築した。
終身雇用と年功序列は、社員を守るための“安全な階段”だった。

若いうちは給料が低くても、年を重ねれば上がる。
会社に忠誠を尽くせば、定年まで守られる。
――そんな“暗黙の契約”が何十年も続いてきた。

だが今、経済も人口も変わった。
それでも仕組みだけが残り、
階段は“安定”から“足かせ”へと変わってしまった。

■ 比較:ベトナムでは「実力が先」

ベトナムでは、年齢よりも“できるかどうか”が重視される。
若くても能力があればマネージャーになれるし、
上司より意見を言うことも珍しくない。

もちろん混乱もある。
しかし、その混乱こそが“成長のエネルギー”でもある。

日本は秩序の中で止まり、
ベトナムは混乱の中で動いている。
静かな国と、うるさい国。
でも未来を生むのは、いつだって“うるさい方”なのだ。

■ 結論:順番より、実力を信じる社会へ

「年功序列」を完全に否定する必要はない。
人を育てる時間も、経験を尊重する文化も大切だ。

だが、順番が目的化した瞬間に、社会は老化する。

誰が何歳でも、
“できる人が動ける社会”に変えていかなければ、
若い才能も、年長の知恵も生きない。

年齢ではなく、実力と誠意で信頼を築く。
それが、次の日本を動かすエンジンになるだろう。

📘次回:「会議のための会議
――なぜ日本では、会議が多いのか?会議の役割版か?

新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで前のページ

博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史

  2. 歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる

  3. 外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環

  4. 日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について

  5. 世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

関連記事

  1. 無人島

    感想

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

    この数日 一人の中国人が日本の無人島を購入した動画がネットに流れてい…

  2. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  3. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん…

  4. 文化・歴史

    『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

    最近、私用でちょっと忙しくなっていますが、すきま時間を活用して色々な…

  5. 感想

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する

    インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行…

  6. 社会

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事

    先日、娘が市役所の保健室で1歳半健康診断を受けました。1歳半の健診に…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナム

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”
  2. エッセイ・感想

    世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる
  3. 文化・歴史

    新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで
  4. 感想

    非通知電話について
  5. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。
PAGE TOP