エッセイ・感想

ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本

1.なぜ今、このテーマなのか

SNSが生活の一部になり、誰もが発信できる時代。
便利さの裏で、怒りや攻撃が日常に溶け込んでしまいました。
他人の投稿に反応し、議論し、傷つき、また誰かを傷つける。
「冷静でいること」は、いつの間にか“弱さ”のように見られるようになりました。

しかし、本当にそうでしょうか。
私はこの数年間、SNS上で多くの怒りや誤解に直面しながら、
「なぜ人は怒るのか」「どうすれば心を守れるのか」を考え続けてきました。


2.本の内容

この本『ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変える方法』は、
ヘイトや挑発に巻き込まれず、自分を見失わないための“心のマニュアル”です。

「怒り」は消すものではなく、観察するもの。
「理解できない人」に出会った時こそ、自分の視野を広げるチャンス。
そして、冷静さは沈黙ではなく、“自分の世界を守る力”でもあります。

SNS時代の人間関係に疲れた人へ、
「もう一度、静かに笑える自分に戻る」ための実践エッセイです。

📘 新刊はこちら:
👉 Amazonで見る


3.書いた背景

私は仕事と生活の中で、そしてこの数年間はSNSの中でも、
日越の現場で多くの“すれ違い”を見てきました。
文化の違い、言葉の違い、立場の違い。
けれど、どんな場面でも共通していたのは「怒り」でした。
それは、理解されない痛みから生まれるものです。

この本は、そうした日々の観察から生まれたものです。
“怒りに反応する”よりも、“怒りを観察する”ほうが、
どれだけ心が軽くなるかを伝えたくて書きました。

私自身も、この方法でSNS(X)上の怒りを「観察」と「楽しみ」に変えてきました。
怒りの奥にある構造を知ると、世界の見え方が少し変わります。


4.おわりに

怒りの時代に、冷静でいることは弱さではありません。
それは、最も静かで美しい強さです。

もしあなたが今日、誰かの言葉に傷ついたとしても、
その痛みを「観察」に変えられたなら、
その瞬間からもう、あなたは巻き込まれない側にいます。

博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”前のページ

日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

  2. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

  3. 私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…

  4. 教育を少し変えれば、社会も変わる

  5. 冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

関連記事

  1. 感想

    連絡帳のことについて

    日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがあります…

  2. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  3. 感想

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。

    外国人技能実習生が日本で失踪したり、万引きしたりする問題は、本国での…

  4. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

    はじめに「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったの…

  5. 社会

    ベトナム人実習生に対する実習中の妊娠・出産を勧める記事は直ぐにやめるべき

    失踪(不法滞在)や万引き等といった日本にいるベトナム人の実習生・留学…

  6. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇

    ──「信じすぎた通訳が、会社を壊した」海外進出では、現地の言…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. エッセイ・感想

    ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  2. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?
  3. 学校では教えてくれない

    生活

    『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…
  4. 感想

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  5. 感想

    CDN導入、HTTP/2をオンにして、会社のウェブサイトを最適化してみた
PAGE TOP