文化・歴史

日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議

――決定よりも「誰も傷つかない」が優先される社会

📝このシリーズでは、Xに載せた
日本がなぜ停滞したのか をもとに、
12の視点から少し細かく分析しています。

第3回では「年功序列という名の足かせ」を取り上げました。
今回の第4回は――「会議のための会議」について考えます。

■ 導入:なぜ決まらないのか

日本の会社では、会議が多い。
しかも、その多くは「決めるため」ではなく「確認するため」に開かれる。

新しい提案をしても、「もう一度話し合おう」「関係部署とも共有しよう」。
結論が先送りされるうちに、チャンスも消えていく。

こうして会議は、“何かを進める場”ではなく、
“誰も傷つけないための儀式”になってしまった。

■ 現象:スピードも、責任も消えた

「みんなで決めたことだから」と言えば、安全。
「私のせいではない」と言えるから、安心。

だから会議では、結論よりも“納得感”が重視される。
結果として、スピードも責任もどこかに消えていく。

誰も反対しない会議は、一見“平和”に見える。
だが、それは“無風”であって、“安定”ではない。
風が吹かない組織には、新しい芽も育たない。

■ 背景:「和」と「空気」が生む“議論の抑制”

この文化の根には、「和を乱さない」という美徳がある。
意見の衝突を避け、相手の顔を立てることが、長年のマナーとして育ってきた。

しかし、その「和」はいつしか“思考停止の口実”になった。
空気を読みすぎて、本音を言えない。
誰かが沈黙を選ぶと、全員が沈黙を選ぶ。

結果、会議室には人はいても、「議論」はいない。

■ 比較:ベトナムでは議論が“生きている”

ベトナムでは、会議の声がとにかく大きい。
意見がぶつかり合い、時に混乱し、時に笑いも起こる。
でも、そこで何かが“決まる”

「議論=衝突」ではなく、「議論=前進」。
だからこそ、スピード感もあるし、責任も明確だ。

日本の会議は静かで礼儀正しい。
だが、その静けさの中に、未来は聞こえない。

■ 結論:「安心の共有」から「目的の共有」へ

「誰も傷つかない」会議は優しい。
でも、優しさが続きすぎると、組織は弱くなる。

これから必要なのは、
“安心”を共有することではなく、“目的”を共有する会議だ。

誰もが意見を言える空気。
そして、決めたらすぐ動くスピード。

それが戻ってこない限り、日本の会議室に未来は生まれない。

📘次回:「議論できない社会」
――なぜ意見の違いが“争い”と受け止められてしまうのか?

ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本前のページ

新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』次のページ

ピックアップ記事

  1. 子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…

  2. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…

  3. 学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

  4. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

  5. 新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで

関連記事

  1. 感想

    技能実習生制度が廃止されたら、困るのは誰?

    最近技能実習生制度が廃止される可能性もあるとニュースではよく流れてき…

  2. 感想

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する

    インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行…

  3. 感想

    地元の掲示板「ジモティー」活用について

    地元の掲示板である「ジモティー」というサイトを使ってみましたので、こ…

  4. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について

    最近 知っている子の友達が不法滞在で捕まりました。その件に対する出入…

  5. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

    近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネル…

  6. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

    日本で会社を経営しているN社長は、かつて受け入れていたベトナ…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  2. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない
  3. DIY日記

    アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換
  4. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話
  5. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
PAGE TOP