文化・歴史

ある日本人に初めて教えてもらった大事な事

私は今まで日本人の方に色々なことを教えてもらっています。学校で日本人の先生に教えてもらったり、上司の日本人におしえてもらったり、取引先の経営者の方に教えてもらったりしている「直接に教えてもらっている」以外に、間接的に教えてもらっている場合も多いです。今回はこの間接的な教えを紹介します。

大学1年生の時のお話です。当時日本語を勉強し始めて私が感じたのは、日本人の先生の少なかった大学では日本人との会話があまりできなかった欠点の一つでした。それで、大学に頼らず自分で何とかした方がいいと考えて、ベトナム語を勉強している日本人の方と友達になることにしました。頑張って、何とか日本人の友達をみつけて、交換で日本語とベトむ語を教え合うことになりました。大学で会って2時間程度お互いに教え合うことを決めました。1回目は私が授業が終わった後すぐだったので問題がなかったのです。

しかし、2回目は学生寮から大学に行かなければなりませんでした。それで、私は3分遅刻しました。ベトナムでは大体20分遅れても「遅れ」とはならなかったので、約束時間より3分遅れて到着するのは「早い方」です。しかし、私は1時間待ってもその友達は現れませせんでした、仕方が無くて帰ることにしました。帰ってから彼に電話で聞いてみたら「あなたを待っていましたが来なかったので私は帰りましたよ」と言われました。正直に私は少しショックを受けました。

でも、その後ゆっくり考えて見たら「なる程、時間を守る日本人の習慣ですね。いい勉強になりました」と自分に言いました。これは、初めて日本人の方から習った貴重な授業でした。本当にまでも彼に対しては感謝の気持ちでいっぱいです。

当然その「事件」以降は絶対遅刻しないようにしていました。逆に私自身が時間に対して「神経質」だと言われた程、時間を守ることに気を付けてきました。

小学校プログラミング教育の本前のページ

ベトナム人が急に退職する理由について次のページ

ピックアップ記事

  1. 日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

  2. ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

  3. 通訳を信じすぎた社長の悲劇

  4. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  5. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

関連記事

  1. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考え…

  2. エッセイ・感想

    ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本

    1.なぜ今、このテーマなのかSNSが生活の一部になり…

  3. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

    はじめに「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったの…

  4. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  5. ベトナムゲリラ兵士

    ベトナム

    残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話

    1. はじめにインターネット上では、「残留日本兵がベ…

  6. エッセイ・感想

    世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

    ──国際関係を「遠い話」にしないために「国際関係」と聞くと、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 異文化の鏡

    エッセイ・感想

    日本とベトナムにおける「郷に従う」という考え方
  2. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
  3. 文化・歴史

    ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由
  4. 文化・歴史

    日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  5. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について
PAGE TOP