感想

CDN導入、HTTP/2をオンにして、会社のウェブサイトを最適化してみた

当ブログについては、前にも書いた通り、最適化を行いました。数日様子を見た結果、ページのロード速度は前よりもかなり早くなって来ました。序でに会社のホームページにも手を出して見る事にしました。会社のウェブサイトのテーマ(テンプレート)は少し複雑だった為に、出来上がるまで時間はかかりました。今回はサイトの速度が速くなったよりも、新しい技術を体験できたのはよかったです。ちなみに、行ってのはサイトロードの速度を上げる次の項目です。


CDN導入:

まずCDNの定義から説明します。CDNは下記の通り、定義されています。

CDNとは「Content Delivery Network(コンテンツデリバリーネットワーク)」の略で、ウェブコンテンツを効率的かつスピーディーに配信できるように工夫されたネットワークのことです。

引用元:https://www.kagoya.jp/howto/network/cdn/

簡単に言えば、ウェブサイトのコンテンツをユーザーの近くに置いて早くアクセスできる仕組みです。上記のサイトから詳しい説明がありますので、ご興味のある方は読んでみてください。内のウェブサイトのサーバーはアメリカにあります。サイトへのアクセス過程は見えないのですが、内のウェブサイトを見るのにはアメリカにあるサーバーにアクセスしなければならないです。CDN導入によって、わざわざアメリカにアクセスしなくても日本にあるキャッシュのサーバーにアクセスするだけで済みます。


http/2 導入:

クライアント(Webブラウザ)とWebサーバーとの間で、どのようにデータをやり取りするかを定めた仕様がHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)です。http(1)ではクライアントがリクエストした順番に対してレスポンスしています。つまり単独のタスクです。http/2では平行でマルチタスクでレスポンスしていますので処理速度は上がっています。内が使用しているサーバーにはhttp/2が既に入っていましたが、オフになっていました。今回それをオンにしました。

画像最適化、データベース最適化:

最近までは重たいと言われた普通のjpgやpng等の画像を使っていました。今回はウェブサイト用の画像『WebP(ウェッピー)』に変換して軽くしました。データベースの方は使えば使う程不要なゴミの様なものが溜まってきてサーバーの動きを邪魔します。これらのゴミを掃除してサーバーをスッキリさせて上げました。

不要な機能等をオフにした:

他には不要な機能をオフにしたり、不要なCCSを削除しました。ウェブサイトの構造は機械とはあまり変わらないです。ある部分で余ると思って削除したら違う部分で動かなくなってしまいますのでやりながら検証するのは大変でした。


15前はインターネットの回線が遅くて、ウェブサイトの技術も発展していなかったために、サイトのコンテンツを見るのには凄く時間が掛かりました。しかし、最近インターネットの回線の速度が改善されている為に日本からアメリカにあるサーバーにアクセスしてもそれ程「遅い」と感じなかったです。コンテンツを表示させるのにも支障はなかったと思いましたので、そのままにしました。今回はCDN導入等といった最適化を行った結果、サイトのロードの速度は結構上がってびっくりしました。皆さんお時間があれば自社のサイトの速度も見直した方がいいかもしれません。ただし、自分で勉強してやってみた方がいいです。このような不透明な部分が多い作業を業者に委託したら結構金がかかります。

私の場合は、サイトの速度を上げたかったよりも、新しい技術を体験してみたかった気持ちの方が強かったです。CDNやhttp/2についての本いくらを読んでいてもサイト上で実際やってみないと分からないことが多いです。今回やってみてその変化を体験できたのはよかったです。

ベトナム人の派遣社員を採用した企業さんは「なりすまし」に要注意!!前のページ

最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた次のページ飛び込み相談

ピックアップ記事

  1. 「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

  2. 日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?

  3. 飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物

  4. ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

  5. 地元の掲示板「ジモティー」活用について

関連記事

  1. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考えたこと

    先週小学校1年生の息子がタブレットを持って帰ってきました。添付された…

  2. 感想

    解決してきたベトナム人労働者による代表的な事件

    20年間通訳の仕事をしており、日本に来ているベトナム人達を面倒みてい…

  3. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

    はじめに第二次世界大戦における日本の敗戦について語ら…

  4. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

      最近少し時間が取れた為に、パソコンや読書等に係る趣味のことをやろ…

  5. 感想

    日本少子化問題解決案を考えて見ました

    この数日、日本の少子化問題や出産率低下等について、新聞各社から色々な…

  6. 感想

    日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

    日本語とベトナム語には、否定疑問文への応答の際、独自の言語的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する
  2. コオロギ

    感想

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない
  3. 読書

    いじめ解決についての本
  4. エッセイ・感想

    「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”
  5. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるため…
PAGE TOP