感想

FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

 世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペーパーレス化の動きが既に始まっています。Lineやフェイスブック等を活用している日本人が多いです。しかし、仕事では、時々「内はメールの使い方が分からない為に、メールではなくてFAXで送ってください」と言われていて、びっくりした事があります。

 当然、会社によっては、事情があって、○○は使わないという決まりが存在しているのは理解していますが、2022年の現在でも、FAXしか使わないのは、私にはとても理解できないことです。というのも、FAXは確かに便利な道具(手段)ですが、それは昔の話になってしまっています。今の時代ではもう時代遅れになり、事務所に行ってFAXを受け取る為の時間は無駄になっているからです。それでも、FAXに縛られているのは不思議です。

 もう一つ、仕事ではよく説明文(つまり、マニュアルです)が必要な場合は多いです。しかし、説明書を読まないで、自分の思い込みで仕事をしている事務員の方も結構多いです。結果的には、ミスを起こしてしまい、解決する為に時間が無駄になってします。その典型的な例を一つ取り上げます。私の仕事では法人用の「給与所得の源泉徴収票(同合計表)」という書類がよく使われています。取引先の企業さんに依頼していますが、依頼している時には、個人の源泉徴収票ではなく「法人用」を説明していますが、出してくれるのが、個人の源泉徴収票の場合はとても多いです。それで、やり取りの時間が増えて、仕事が遅れてしまっています。勿論、これは代表的な例ですが、似ているミスが多いです。その原因が説明文(書)を読まないことにあります。細かいことを気にしている日本人が多いのに、このような単純なミスを繰り返しているのは、本当に理解できません。その上に、このようなミスを起こしているのに、許している企業さんの姿勢も理解できないです。

 終わるまに、言っておきますが、上記の内容は、誰かの特定な人に対するクレームや悪口ではないです。ただある現状について私が意見を述べているだけです。もし、読んでいる方の中に私の取引先の企業さんに勤務していて、同じミスを起こした事のある方がいれば、気まずくしないでください!

アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換前のページ

レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた次のページ

ピックアップ記事

  1. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

  2. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

  3. 『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

  4. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

  5. 読書の目的について

関連記事

  1. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

      最近少し時間が取れた為に、パソコンや読書等に係る趣味のことをやろ…

  2. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?

    今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男…

  3. 社会

    2020年10月の自殺者数が2158人!自殺は辞めてください。

    本日、12月15日のニュースを読んだら下記のニュースが気になりした。…

  4. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について

    最近 知っている子の友達が不法滞在で捕まりました。その件に対する出入…

  5. 感想

    アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

    今朝早く起きて、ニュースを確認したら、「仮想通貨の大手交換所が破綻 …

おすすめの記事
  1. 異文化の鏡
  2. Tran Hung Dao
  3. ベトナムの兵士
  4. ベトナム人雇用マニュアル
  5. 危ない
最近の記事
  1. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユ…
  2. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  3. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  4. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  5. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  1. 読書

    DNSに関する本を購入
  2. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事
  3. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  4. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について
  5. ベトナム

    日本に来ているベトナム人の借金の問題について
PAGE TOP