Globalization

感想

グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

近年、日本国内では「グローバル化が日本社会を壊した」という主張が増えている。
物価の高騰、産業の空洞化、賃金の停滞、そして文化の変質…。その原因をすべて「外」に求める風潮は、果たして正当なものなのか?
本記事では、現代日本における“グローバル化批判”の背景とその危うさについて、5つの視点から考察する。


1/グローバル化への過剰な非難が広がる背景:

かつては経済成長の象徴だったグローバル化が、いまや「日本社会を崩壊させた悪」として扱われている。
特に以下のような点が批判の的となっている:

  • 海外依存による価格上昇
  • 国内企業の工場撤退と雇用不安
  • 外国人労働者の増加による文化的摩擦
  • サプライチェーンの脆弱性が露呈(パンデミックや地政学的リスクによって)

だが、これらの現象を本当に「グローバル化だけ」に帰すのは、あまりに単純すぎる。


2/適応できなかった日本の構造的問題:

グローバル化そのものが問題なのではなく、それに適応できなかった国内の体制こそが本質的な問題である。

  • デジタル化に遅れをとり、FAXやハンコが今なお現役
  • 自動化や高度産業への転換が進まず、旧来の製造業モデルに依存
  • 教育制度や人材育成が時代に追いつかない
  • 政治・行政の改革が進まず、過剰な官僚主義が障害に

変わるべきは「世界」ではなく、「日本の内部」ではないか?


3/政治家たちの責任逃れと“被害者意識”の助長:

一部の政治家や保守的な論者は、「グローバル化のせいで日本は疲弊した」と強調する。しかしその主張は、現実的な打開策を示すものではない。むしろ国民の不安を利用して、「外の敵」を作り出し、内政の無策をごまかしているにすぎない。

  • 難題から目をそらし
  • 改革の痛みを避け
  • 自らの責任を回避する

このような姿勢こそが、日本の停滞の根源である。


4/ グローバル化は「敵」ではなく「鏡」である:

グローバル化は、社会の弱さ・遅れ・課題を照らし出す鏡である。
それに適応できた国々は、むしろチャンスに変えてきた。

  • ドイツ:高付加価値の製造業と職業教育制度で強みを維持
  • 北欧諸国:社会保障とイノベーションの両立
  • シンガポール:積極的な外資誘致と英語による人材戦略

他国にできて、日本にできない理由はない。


5/未来を語るには「過去を責める」のではなく、「変化を受け入れる」勇気が必要

戦後、日本は焼け野原から復興し、奇跡の高度経済成長を遂げた。
あの時代の日本は、変化を恐れず、未来を信じて動いた。

だが今、「世界が悪い」「外圧が問題だ」と言い続けるだけでは、何も生まれない。
やってくるのは希望の未来ではなく、疲弊した過去の“再放送”だ。


まとめ

グローバル化は、便利なスケープゴートではない。
日本社会が本当に必要としているのは、「外を責めること」ではなく、「内を見直すこと」である。その一歩を踏み出せるかどうかが、この国の未来を決める。

「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力前のページ

なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

  2. 日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

  3. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

  4. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための…

  5. 『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解…

関連記事

  1. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった…

  2. 感想

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する

    インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行…

  3. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

    はじめに「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったの…

  4. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

      最近少し時間が取れた為に、パソコンや読書等に係る趣味のことをやろ…

  5. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

    ニュースやSNSで「ベトナム人犯罪」という言葉を目にするたびに、私た…

  6. 異文化の鏡

    文化・歴史

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

    日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向け…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  2. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話
  3. ベトナム人技能実習生

    日越比較

    『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化の…
  4. エッセイ・感想

    外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎない
  5. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』
PAGE TOP