感想

息子が書いたホアイトボード

上記のは小学校1年の息子が復習する為に、書いたホアイトボードの一部の画像です。右上には日本語の数え方(数え言葉)が書かれて、左側には何かの絵らしいです。真ん中は英語に単語です。

ちょっと汚くて内容も何もないのですが、親の私はこれを見て嬉しかったです。というのも、勉強させた成果が出始めたからです。大人にとっては、簡単な事かもしれませんが、6歳の子が英語と日本語の両方を覚えて書けるようになるのは、それなりの努力が必要です。しかも、息子にとっては日本語も英語も母国語ではありません。

デジタル庁のことについて前のページ

フランス留学の夢を次のページ

ピックアップ記事

  1. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

  2. Twitterを数カ月使用して見えた事について

  3. 冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

  4. 新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

  5. なぜ「ベトナム人=怖い」というイメージができたのか?

関連記事

  1. エッセイ・感想

    ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

    毎日のようにニュースで耳にする「ベトナム人が逮捕された」という言葉。…

  2. エッセイ・感想

    世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

    ──国際関係を「遠い話」にしないために「国際関係」と聞くと、…

  3. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について

    今回は、レンタルサーバーの選択についてのお話です。自宅サーバー運営歴…

  4. 生活保護

    感想

    外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

    最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話…

  5. 感想

    母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い

    外国語の学習は、現代のグローバルな社会においてますます重要なスキルと…

  6. 感想

    非通知電話について

    時々非通知で電話を掛けてきて、私が電話に出ないことに不満を言ってくる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. change domain

    お知らせ

    サイトドメイン変更のお知らせ:tranblog.com → tranvanquy…
  2. 危ない

    文化・歴史

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?
  3. DIY日記

    ブログを再開しました!スマホからの更新に挑戦中
  4. 異文化の鏡

    文化・歴史

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く
  5. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
PAGE TOP