Tran Hung Dao

ベトナム

ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

近年、一部の人がこう主張します。
「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネルは、日本軍が教えたものだ」

一見もっともらしく聞こえるかもしれませんが、これは歴史を無視した極端な単純化、または意図的な歪曲です。
ベトナムには何世紀にもわたる独自の戦争経験があり、外国からの侵略に対抗する戦術は、遥か昔から自らの手で築き上げられてきました。


1/クチトンネルの本当の起源

有名な「クチトンネル」は、アメリカとの戦争(1960年代〜)だけでなく、**フランスとの独立戦争(1946〜1954年)**の時代からその原型が存在していました。

当時、農民や抵抗組織は、武器や食料を隠し、追跡を避けるために小さな隠れ穴や地下通路を掘っていました。これらは地元の地形や土質を熟知した人々が自力で作ったもので、日本軍の占領(1940〜1945年)とは時期的に重なりません。

その後、アメリカとの戦争が激化すると、これら既存の地下施設を繋ぎ合わせ、拡張し、全長数百キロに及ぶ大規模な地下都市へと発展させました。


2/残留日本兵は実在したが、影響は限定的

1945年の日本降伏後、インドシナには約700〜1000人の元日本兵が残留しました。彼らの中には、ベトミン(ベトナム独立同盟)に参加し、武器の扱いや軍事訓練に関わった者もいました。これは歴史的事実であり、否定はできません。

しかし、影響力は過大評価すべきではありません。
当時のベトナムはフランスとの第一次インドシナ戦争を戦っており、主要な戦術や指揮はすでにベトナム人指導部のもとで行われていました。さらに、日本は戦前・戦中に枢軸国=ファシズム陣営に属し、敗戦後は資本主義陣営寄りと見なされていたため、冷戦構造が強まる中でディエンビエンフーの戦い以前には多くの残留兵が前線から外されました

つまり、残留日本兵は存在したが、その人数・活動期間・政治的制約を考えれば、ベトナムの勝利や戦術の決定的要因とは言えません。


3/ゲリラ戦はベトナム固有の伝統

ベトナムの戦術の核心は、古代からの戦争経験に基づいています。
その代表例が、13世紀における元(モンゴル)帝国との三度の戦いです。

  • 第一次侵攻(1258年):元軍は大軍で侵入したが、ベトナム軍は首都を一時放棄しつつ敵を引き込み、補給線を断ち、疫病と疲弊で撤退させた。
  • 第二次侵攻(1285年):チャン・フン・ダオ将軍が奇襲と地形を利用した戦法を駆使し、決戦のバクダン河口で大勝。
  • 第三次侵攻(1287〜1288年):補給艦隊を全滅させ、バクダン河で杭打ち作戦を用いて撃破。元軍は再び撤退。

これらの勝利は、圧倒的強国に対しても地形利用・持久戦・補給線切断といった戦法で勝利できることを示しました。これこそ、後世のゲリラ戦の源流と言えます。


4/なぜ「日本が教えた」説が出回るのか

この説は、日本の影響を強調したい一部の人々が好む物語ですが、史実と時期が一致しません。
クチトンネルは日本軍がいなくなった後に形成され、ゲリラ戦術は数百年の歴史を持ち、さらに残留日本兵の活動は期間・規模ともに限定的でした。


5/結論──戦い方も独立も、自らの力で築いた

ベトナムは、元モンゴル帝国、明、清、フランス、アメリカといった大国を相手に何度も戦い抜いてきました。その中で培われた戦術や知恵は、日本軍がわずか数年で教えられるようなものではありません。

残留日本兵の存在は事実ですが、それをもって「日本が教えた」とするのは、歴史の全体像を歪めることになります。ベトナムの戦い方は、何世紀にもわたり培われてきた自国の経験と知恵によるものです。

ベトナムの兵士ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史前のページ

『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く次のページ異文化の鏡

ピックアップ記事

  1. 元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

  2. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

  3. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  4. ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

  5. 『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

関連記事

  1. 文化・歴史

    日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議

    ――決定よりも「誰も傷つかない」が優先される社会📝このシリー…

  2. エッセイ・感想

    世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

    ──国際関係を「遠い話」にしないために「国際関係」と聞くと、…

  3. 文化・歴史

    ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由

    最近、ちょっと笑ってしまう出来事がありました。ある日本人がA…

  4. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る

    最近ベトナム人による事件が増加しています。失踪や不法滞在は日常茶飯事…

  5. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

    ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきち…

  6. 技能実習生

    ベトナム

    外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

    私は以前、技能実習生を監理する通訳をしていた外国人です。私自身が日本…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. ベトナム

    日本に来ているベトナム人の借金の問題について
  2. 文化・歴史

    新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで
  3. エッセイ・感想

    日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  4. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。
  5. 日本

    なぜ「ベトナム人=怖い」というイメージができたのか?
PAGE TOP