日本ベトナム比較

ベトナム

日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

はじめに

「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったのに、ベトナムはなぜ同じように発展できなかったのか」。
こうした声は時々聞かれます。しかし、この二つの「戦後」を同じ物差しで比較するのは、歴史的背景や国際環境の決定的な違いを無視した議論であり、非常に危ういと言わざるを得ません。


1. 平和か、それとも継続する戦争か

  • 日本(1945年以降)
    • 終戦直後から国内は完全な平和状態に入り、外国との大規模な武力衝突もなくなりました。
    • 米軍の駐留によって安全保障が確保され、自前の軍備をほとんど持たずに済み、その分の国家予算を経済復興やインフラ整備に集中投下できました。
  • ベトナム(1975年以降)
    • 南北統一後も、1978年からカンボジア紛争、1979年の中越戦争、さらに1980年代末まで続く国境衝突に直面。
    • 巨額の軍事費が必要となり、経済建設に回せる資金は大きく制限されました。

2. 国際環境の差

  • 日本
    • 米国との同盟関係により、西側諸国の市場が全面的に開放されました。
    • 朝鮮戦争(1950–1953)では米軍からの巨額の発注(戦争特需)を受け、産業基盤の再建が急速に進みました。
    • 国際社会からの孤立や制裁は一切なく、むしろ積極的な技術移転と資本投入を享受しました。
  • ベトナム
    • 1975年以降、米国による経済制裁と禁輸措置、さらにカンボジア問題をめぐる国際的孤立が長期化。
    • 世界銀行やIMFなどの国際金融機関からも事実上排除され、外資や最新技術の導入機会はほとんどありませんでした。

3. 経済基盤と資源

  • 日本
    • 戦前からの産業ノウハウと高い教育水準の労働力が残っており、再建の基礎が存在しました。
    • 米国の援助資金と技術で、鉄鋼、自動車、電機などの重化学工業が急成長しました。
  • ベトナム
    • 産業基盤が非常に脆弱で、経済は農業依存が大きく、工業化の出発点が低かった。
    • 機械・部品の輸入も制限され、国内生産は小規模で効率が低い状態でした。

4. 国内政治と社会安定

  • 日本
    • 占領下で新憲法が制定され、政治体制は早期に安定。内戦や大規模な政治混乱は発生しませんでした。
    • 海外に大規模な反政府勢力は存在せず、国際的なイメージも米国主導で好意的に形成されました。
  • ベトナム
    • 海外には強力な反政府組織が存在し、各国でロビー活動や情報戦を展開。
    • 国際世論や外交交渉に悪影響を与え、経済協力や投資誘致の障害となりました。

5. 一目で分かる比較表

項目日本(1945年以降)ベトナム(1975年以降)
戦後直後の状態即時平和継続する戦争(カンボジア・中国)
安全保障米国の傘の下、軍事費ほぼゼロ大規模軍備維持、国防費重負担
国際関係西側諸国と同盟、市場全面開放米国禁輸、国際的孤立
経済支援米国の巨額援助、戦争特需援助ほぼ無し、資源不足
産業基盤戦前からのノウハウ残存農業依存、工業化遅れ
海外反政府勢力なし活発に活動、国際世論に影響

6. 「もしも」の仮定──日本がベトナムの戦後と同じ状況だったら

ここで一つの仮定を考えてみましょう。
もし日本が戦後のベトナムと同じ状況──米国による禁輸、国際的孤立、隣国との長期的な武力衝突、そして海外からの反政府活動──に置かれていたらどうなっていたでしょうか。

その場合、日本はエネルギーも食料も大部分を輸入に頼っているため、経済は即座に麻痺し、長期的な食料不足と産業停滞に直面したはずです。
復興は大幅に遅れ、場合によってはベトナムが実際に経験した道よりも困難で、国民生活はさらに厳しいものになっていた可能性があります。


おわりに

戦後復興を比較する際には、単に「何年で経済大国になったか」という年数だけで判断するのではなく、その出発点と国際環境の違いを正しく理解する必要があります。
日本の戦後復興は確かに素晴らしい成果ですが、それは平和・援助・市場開放という特別な条件に支えられたものであり、これをベトナムの戦後と直接比較するのは公平ではありません。
そして、この「もしも」の仮定は、歴史的背景を無視した単純比較の危うさを物語っています。

新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版)前のページ

『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』次のページ

ピックアップ記事

  1. 日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化

  2. もう一人の技能実習生が増えた

  3. 新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで

  4. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本

  5. おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

関連記事

  1. 経済・仕事

    ベトナム人の派遣社員を採用した企業さんは「なりすまし」に要注意!!

    ベトナム人に関わるニュースを読んだら、ベトナム人の派遣社員を採用して…

  2. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナム

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

    ベトナムの青い空と人懐っこい笑顔に、何度も心を奪われてきた一人の日本…

  3. 感想

    非通知電話について

    時々非通知で電話を掛けてきて、私が電話に出ないことに不満を言ってくる…

  4. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

    はじめに第二次世界大戦における日本の敗戦について語ら…

  5. 感想

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

    4日前に、「外国人実習生制度の見直しの為に有識者会議が設置されて、年…

  6. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

    ベトナム人の悪い癖をもう一つ紹介します。それは、歩くのがとても遅いこ…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本
  2. 感想

    ブログが更新されなかった理由について
  3. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動
  4. DIY日記

    小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始
  5. ベトナム

    ベトナム人実習生の妊娠・出産問題:原因と対策を考える
PAGE TOP