日越比較

ベトナムと日本の文化、社会、経済、生活様式の違いや共通点を比較・分析します。

  1. 日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

    📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」を12の視点から少し細かく分析します。第1回は――人口ではなく、「思考」が減っている話です。…

  2. 「引っ越しを手伝ったのに、お礼がない!」──感謝の伝え方、こんなに違う?

    ハイさんはベトナム人で、日本で十年以上にわたり組合の通訳として働いている。毎日、技能実習生や特定技能者を受け入れている企業からの電話がひっきりなしにか…

  3. 歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる

    歴史は過去の出来事です。けれども、その「見方」次第で、今をどう生きるか、そして未来をどう作るかまで変わってしまいます。日本で長く暮らしてきた外…

  4. 日本とベトナムとでは警察を呼ぶタイミングが違いすぎる!

    日本に暮らしていると、ふとした瞬間に「えっ、今ので警察呼ぶの?」と驚くことがある。まるで「ちょっとした出来事=警察出動」という公式でもあるかのようだ。…

  5. 異文化の鏡

    日本とベトナムにおける「郷に従う」という考え方

    「郷に入れば郷に従え」──日本でよく聞く言葉だ。直訳すれば、「その土地に入ったら、その土地のやり方に従え」という意味。一見もっともらしく、異文化の衝突…

  6. ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

    毎日のようにニュースで耳にする「ベトナム人が逮捕された」という言葉。それを見て、「やっぱり」「またか」と感じたことはないだろうか。だが、その印象はどこまで“現…

  7. ベトナム人採用に必要なのは、「制度」よりもまず“覚悟”

    日本の人手不足が深刻化する中で、外国人、特にベトナム人の雇用を検討する企業が増えています。しかし、「人が足りないから」「周りもやっているから」という理由だけで…

  8. 通訳を信じすぎた社長の悲劇

    ──「信じすぎた通訳が、会社を壊した」海外進出では、現地の言葉や文化を理解する「通訳」の存在が欠かせません。しかし、その“信頼”が度を越えると、会社そ…

  9. 在留資格更新後

    ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事

    外国人材の採用は、日本企業にとって大きなチャンスでもあり、リスクを伴う決断でもあります。「やる気がある」「条件も大丈夫」と言われれば、信じたくなるのが…

  10. 日本兵

    「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

    よく「日本はアジアを解放した」と主張する日本人を見かけます。本日Xでも「日本がなかったら(ベトナムは)今も米国の植民地だ」という、歴史と事実を…

最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
おすすめの記事
  1. 読書

    いじめ解決についての本
  2. ベトナムの兵士

    ベトナム

    ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  3. ベトナム

    又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件
  4. エッセイ・感想

    日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  5. 感想

    子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
PAGE TOP