- ホーム
- 過去の記事一覧
日越比較
ベトナムと日本の文化、社会、経済、生活様式の違いや共通点を比較・分析します。
-
カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い
海外ビジネスの現場では、思いがけない出会いが成功への扉になることもあれば、破滅の入口になることもあります。特に初めて訪れた国では、笑顔やフレンドリーな…
-
信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差
日本で会社を経営しているN社長は、かつて受け入れていたベトナム人技能実習生Aさんに、とても良い印象を持っていました。真面目で、仕事も早く覚え、礼儀正し…
-
『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び
「実習生って、時々びっくりすることをするよね」――そう言われるたびに著者が心の中でつぶやくのは、「たぶん、向こうも同じことを思っています」という言葉。…
-
学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い
子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会がよくあります。ちょっとした挨拶や言葉のやり取りから、日本文化の特徴が垣間見えるのはとても興…
-
『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化のリアル
日本の職場におけるベトナム人技能実習生。ニュースや制度の話題として耳にすることはあっても、彼らの日常やリアルな声はなかなか伝わってきません。本書『実話…
-
『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く
日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向けると「こんなにも違うのか!」と驚かされる瞬間があります。あいさつの仕方、食事のマナー、時間…
-
ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統
近年、一部の人がこう主張します。「ベトナムのゲリラ戦術やクチトンネルは、日本軍が教えたものだ」一見もっともらしく聞こえるかもしれませんが、これは歴史を…
-
ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
「日本がベトナムをフランスから解放してあげたんだよ」先日、日本人の知人がこう言いました。しかも本気でそう信じている様子。私は一瞬、笑って流…
-
日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない
第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込まれていた時期、ベトナムを含むフランス領インドシナも例外ではありませんでした。1940年、日…
-
日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?
「危ない」と言われたとき、あなたはどう感じますか?本当に危険だから? それとも“ただ違う”だけなのに?日本では、この一言が会話の流れを変え、人との距離を一瞬で…