社会

日本の社会問題、教育、医療、人口動態、政策などを幅広く取り上げます。

  1. SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないようにしている人々がいることは私としてはとても理解出来ません。仕事に置いてもプライベートに置い…

  2. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

    私が好きな日本の習慣の一つに「空気を読む」と言うのがあります。日本人の方なら空気を読むことについて説明しなくても何となく理解していると思います。又現在の日本と…

  3. 外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ

    コロナ禍の中外国人による事件が増えて来ました。マスメディアも積極的にこれらの問題に関わることを伝えようとした動きが見えます。「弱者が優先される」という心理が動…

  4. 学校の弱い立場と保護者の無責任

    情報収集のために、時々日本の教育についての本やニュースを読んでいます。又、テレビに出てくる教育についての番組も見るようにしています。今まで印象に残っているのは…

  5. 外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!

    今日は日本における外国人の受け入れについて、書きたいと思います。結論から言いますと、日本は「外国人の受け入れ」ができていないのです。外国人は増加してい…

  6. 連絡帳のことについて

    日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがありますが、すぐに紙ベースの連絡帳を辞めてペーパーレスにした方がいいと私は思っています。内…

最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
  1. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
  2. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるため…
  3. ベトナムビジネス

    ベトナム

    飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物
  4. 文化・歴史

    ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由
  5. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
PAGE TOP