ベトナムビジネス

ベトナム

飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物

海外ビジネスの世界では、「偶然の出会い」が大きなチャンスを運んでくることもあれば、予想もしない落とし穴へ引きずり込むこともあります。
特に、初めての国で、不安と期待が入り混じるとき──人は冷静な判断を忘れやすくなります。
今回紹介するのは、飛行機の隣席での“運命的な出会い”が、4,000万円の損失に変わった実話です。


ある日本企業の担当者は、使用済み機械をリサイクル・再利用する工場の設立を検討していました。現地視察のために乗ったホーチミン行きの飛行機、その隣に座ったのは、同じ日本人男性。

「私はベトナム進出のコンサルタントをしています。現地にも強いコネがありますよ。」

名刺と流暢な日本語、そして“偶然の出会い”というドラマのようなシチュエーションが、担当者の不安を一気に和らげました。慣れない異国で、何から始めれば良いのかわからない状況。頼れる存在が突然現れた──そう思ってしまったのです。

帰国後も連絡を取り合い、その“コンサルタント”にすべてを任せる形で工場設立を進めることに。しかし、話が動き出すと、最初の違和感が顔を出します。

契約書の日本語版と英語版の内容が一致していない。
会社名は他社のものがそのままコピペされている。
契約の範囲も責任の所在も曖昧。

不安を感じた企業は、筆者である私に相談をくれました。現地に飛んで確認すると、書類の不備や翻訳ミスが次々に判明。何度も修正や行政とのやり取りを重ね、やっと事業許可証までこぎ着けました。

ところが、そこで待っていたのは想定外の事実──
当時のベトナムでは、中古機械の輸入が全面的に禁止されていたのです。つまり、ビジネスの前提が完全に崩れていたのです。

4,000万円以上の投資、1年以上の労力。
すべてが水の泡となり、“コンサルタント”は徐々に連絡を絶ち、最後には完全に姿を消しました。


この失敗が示すもの

この話の本質は、「信頼」の作り方を間違えたことにあります。
日本人は偶然の縁や、直接会ったときの印象に影響されやすい傾向があります。ましてや、初めての海外進出という不安な状況では、「同じ日本人」「話しやすい人」に頼ってしまう心理が働きやすい。

しかし、出会い方や第一印象と、その人が本当に持つ実績・責任感は別問題です。今回のケースでは、その検証を怠ったことで、取り返しのつかない損失を招いてしまいました。


教訓:名刺よりも「中身」を見よ

  • 出会った場所や話しやすさよりも、実績・契約履歴・責任範囲を確認する
  • コンサルタントであっても、業務範囲・成果物・責任の所在を契約書に明記
  • 現地の法制度は必ず自社でも調査する
  • 「日本語で話せる」という安心感だけで判断しない

このエピソードは、『ベトナムビジネスで失敗した日本人たち:文化の違いが招いた10の実話と教訓 』 に収録された10の実話のひとつに過ぎません。
本書では、他にも“生々しい失敗談”と、それを避けるための具体的なヒントを紹介しています。

成功事例集では見えない、国境を越えたビジネスの現実を知りたい方へ。

👉 Amazonで本書をチェックする

『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』前のページ

ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”次のページベトナムビジネスで失敗した日本人たち

ピックアップ記事

  1. 日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について

  2. 元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

  3. 23年のお正月に考えていることについて

  4. 読書の目的について

  5. 外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

関連記事

  1. 感想

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

      最近ベトナム人の事件が増えてきて、犯人が技能実習生の場合も多い為…

  2. 理解して笑う異文化

    日越比較

    『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び

    「実習生って、時々びっくりすることをするよね」――そう言われ…

  3. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事

    最近スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたニュースが注目されています…

  4. 日本兵

    文化・歴史

    「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

    よく「日本はアジアを解放した」と主張する日本人を見か…

  5. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

  6. 特定技能

    ベトナム

    元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

    地方のある製造業の会社に、5年間勤務したベトナム人技能実習生…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナム

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”
  2. 感想

    ブログが更新されなかった理由について
  3. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
  4. 感想

    息子が書いたホアイトボード
  5. 社会

    ワクチン用注射器を誤って用意6人分のワクチンを5人にしか注射できない?!
PAGE TOP