ベトナムゲリラ戦法

ベトナム

ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展

1. はじめに

インターネット上では「ベトナムのゲリラ戦は残留日本兵が教えたものだ」という説を目にすることがあります。
しかし本当にそうでしょうか? 本記事では、古代から現代に至るベトナムの戦争史を振り返り、ゲリラ戦がいかにベトナム独自の伝統として発展してきたかを整理してみたいと思います。


2. 古代からの戦い方

ベトナムの戦術は外敵との戦いの中で磨かれてきました。

  • 元寇撃退(13世紀)
     チャン・フン・ダオ将軍は「焦土作戦」を行い、補給線を断ち、待ち伏せでモンゴル軍を疲弊させました。
  • 明の侵攻(15世紀)
     レ・ロイ率いるラムソン蜂起では、奇襲や待ち伏せを繰り返し、少数兵力で大軍を撃退しました。

こうした戦術は「地の利を生かした消耗戦」として受け継がれ、ベトナム戦史の基盤となりました。


3. 近代の独立運動とゲリラ戦

19世紀末から20世紀初頭、フランス植民地支配に対抗する運動が起こります。

  • カンヴオン運動やイェンテ蜂起では、農村を拠点にした遊撃戦が展開されました。

火力や兵力で劣る側が、地元住民の支援と地形の活用で戦う──これこそがゲリラ戦の基本でした。
つまり、ゲリラ戦は近代以前からすでに培われていたのです。


4. 抗仏戦争前夜(1930–1945)

1930年2月3日、ベトナム共産党が設立。1941年5月19日にはベトミンが結成されました。
ホーチミンを中心とする指導部は外交を重視しつつ、早くから軍事においてもゲリラ戦の重要性を理解していました。

ホーチミンは国民に向けて「フランスと日本を追い出すためにゲリラ戦を活用せよ」と呼びかけ、1941年には『ゲリラ戦法』という著作も残しました。


5. 抗仏戦争(1946–1954)

第二次世界大戦後、ベトナムはフランスとの独立戦争に突入します。

ベトミンは「三つの軍」(正規軍・地方軍・村落のゲリラ)を組み合わせ、フランス軍を各地で疲弊させました。
道路や橋梁の破壊、小規模な夜襲、農村に根ざした補給網──これらはすべて民衆の支援によって成立しました。

1954年、ディエンビエンフーの勝利でフランスを撤退させますが、その背後には長年のゲリラ戦の積み重ねがありました。


6. 抗米戦争(1955–1975)

アメリカとの戦争でもゲリラ戦はさらに発展します。

  • クチの地下トンネルは、村全体を要塞化した象徴的な例。
  • ホーチミンルートは、補給とゲリラ戦を支える生命線。
  • 落とし穴や竹槍の罠は、低コストで大きな効果を発揮しました。

アメリカの圧倒的火力に対抗できたのは、「戦争を人民化する」という独特のゲリラ戦術があったからです。


7. ベトナム独自の発展

中国も「人民戦争」を唱えましたが、ベトナムのゲリラ戦はより柔軟でした。

  • 正規軍とゲリラを組み合わせる「二重構造」
  • 地域や地形ごとに戦術を変える適応力
  • 村人・農民が戦士と生活者を兼ねる「一体化」

これらは他国にはないベトナム独自の発展形でした。

史料によれば、ホーチミンは中国・ロシア・フランスなどの戦術を学びつつも、それを柔軟にベトナム流へと適用し発展させたことがわかっています。


8. 結論

ベトナムのゲリラ戦は古代から現代まで脈々と受け継がれた戦い方であり、日本兵が「教えた」ものではありません。

残留日本兵が存在し、一部が協力したことは事実ですが、主役は常にベトナム人自身でした。
彼らが協力する以前からホーチミンはゲリラ戦法の普及に尽力しており、その後の抗仏・抗米戦争を経て、独自のベトナム型ゲリラ戦へと結実したのです。

歴史を理解するためには、神話や誇張ではなく、この長い伝統に目を向ける必要があります。

ベトナムゲリラ兵士残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話前のページ

新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』次のページ少しだけ変えれば、良くなる日本

ピックアップ記事

  1. アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

  2. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  3. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

  4. ベトナム語通訳採用時の注意

  5. FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

関連記事

  1. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

  2. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

    ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきち…

  3. ベトナム

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方法について

    今回はニュース等経由で公に出ていないが、ベトナム人従業員を採用してい…

  4. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

    ベトナム人の悪い癖をもう一つ紹介します。それは、歩くのがとても遅いこ…

  5. ベトナムFAQ

    ベトナム

    新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

    近年、日本とベトナムの交流はますます盛んになり、旅行、ビジネ…

  6. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナム

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

    ベトナムの青い空と人懐っこい笑顔に、何度も心を奪われてきた一人の日本…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 感想

    スタートした!
  2. 無人島

    感想

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」
  3. 社会

    本当にベトナム人は金が無くて川魚で飢えをしのがなければならなかったのか?
  4. ベトナム

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…
  5. 経済・仕事

    会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
PAGE TOP