ベトナム

通訳を信じすぎた社長の悲劇

──「信じすぎた通訳が、会社を壊した」

海外進出では、現地の言葉や文化を理解する「通訳」の存在が欠かせません。
しかし、その“信頼”が度を越えると、会社そのものを揺るがす結果を招くこともあります。
今回は、ベトナムで実際に起きた「通訳による会社乗っ取り事件」をご紹介します。


1/実際にあったケース(ストーリー)

ある日系企業は、ベトナム事業を本格化させるため、複数のベトナム人通訳を雇用しました。
その中に、特に気が利き、日本語も堪能で、何より「社長の言うことを素直に聞く」通訳が一人いました。

彼は常に笑顔で、社長の考えをよく理解し、逐語通訳というより「社長の分身」のように振る舞いました。
社長は次第に彼を信頼し、やがて日本では「お客様対応の代表通訳」、ベトナムでは「現地支社長」として抜擢。
人事・営業・契約・採用など、ほぼすべての権限を託しました。

──通訳から「実質経営者」への昇格です。

しかし、他の通訳や社員たちは、次第に違和感を抱き始めました。

  • 支社長になった彼が、現地であからさまに威張るようになった
  • 社長に伝える情報が“選別されている”ように感じる
  • 一部の通訳が「危険だ」と感じて退職した

中には勇気を出して、「今のままでは会社が乗っ取られますよ」と忠告する者もいましたが、
社長は首を振りました。

「いや、彼は一番信頼できる。誰よりも私の考えを理解してくれている」
「文句を言う通訳たちは、きっと嫉妬しているだけだ」

──そうしている間に、事件は起きました。

その通訳は、社長の名前で契約や請求を操作できる立場を利用し、
日本の顧客と直接つながりを作り始めたのです。

顧客から見れば、「日本語が通じ、すぐ対応してくれる頼もしい現地責任者」。
彼はその信頼を利用し、少しずつ顧客を自分の別会社へと引き抜いていきました。

数か月後──日本本社には、注文も問い合わせも届かなくなりました。
顧客の大半は、すでに彼の会社に流れていたのです。

結果として、元の日系企業は経営が立ち行かなくなり倒産。
社長は多額の借金を抱え、夜逃げ同然に日本から姿を消しました。


2/背景にある「通訳への過信」と「ガバナンスの欠如」

この事件には、いくつかの盲点がありました。

① 通訳を“信頼しすぎる”構造

社長が現地語を話せず、現地事情も知らない場合、「信頼できる通訳」は命綱です。
しかし依存が過剰になると、通訳が「絶対的な存在」となり、他の声が届かなくなります。

② 経営と通訳の線引きが不明確

通訳は本来「言葉の橋渡し」ですが、気づけば人事・契約・採用なども決める立場に。
ガバナンス(内部統制)のルールを明確にせず、「便利だから任せた」ことが、リスクを生みました。

③ 顧客との直接接点を放置

現地責任者が顧客対応を行うのは自然ですが、
日本側が定期的な接触や信用確認を怠ると、顧客の信頼ごと現地に流れてしまいます。


3/教訓:通訳は“橋”であって“主役”ではない

信頼するのは大切です。
しかし、「過信」は危険。特に言葉と文化の壁がある場合、通訳は経営を左右するほどの力を持ちます。

  • 通訳と経営の役割を明確に分ける
  • 権限や署名ルールを文書化し、透明性を確保する
  • 日本側と顧客が直接つながる仕組みを維持する

つまり、「通訳を信じる」前提であっても、裏切られない制度設計をしておくことが、経営者の責任なのです。


4/まとめ

「彼しかいない」──そう思える通訳に出会うことは幸運です。
しかし、ビジネスは信頼と制度の両輪で走るもの。

信頼だけに頼れば、いずれ転ぶ。
会社を守るためにも、通訳を“万能の神”にしてはいけません。

そして、「言葉が通じなくても、経営は通じる」──
その仕組みを持つことこそ、海外展開を成功させる第一歩なのです。


📘 本記事は、書籍
ベトナムビジネスで失敗した日 本人たち: 文化の違いが招いた10の実話と教訓
より抜粋・再編集した内容です。

外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎない前のページ

ベトナム人採用に必要なのは、「制度」よりもまず“覚悟”次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  2. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”

  3. 新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Cont…

  4. 子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…

  5. 地元の掲示板「ジモティー」活用について

関連記事

  1. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由

    日本人は周りの人との調和を意識して直接に言わず、言い回しを好んでいま…

  2. 異文化の鏡

    文化・歴史

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

    日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向け…

  3. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について

    ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッター…

  4. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事

    最近スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたニュースが注目されています…

  5. 経済・仕事

    会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について

    20年近く日本企業さんに勤めているベトナム人に関わっており、色々な事…

  6. エッセイ・感想

    教育を少し変えれば、社会も変わる

    教育を変えれば、人々の考え方が変わる。人々の考え方が変われば…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. エッセイ・感想

    日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  2. 社会

    神奈川県河崎市でベトナム人がベトナム人を殺害!
  3. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事
  4. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。
  5. 社会

    ベトナム人実習生に対する実習中の妊娠・出産を勧める記事は直ぐにやめるべき
PAGE TOP