文化・歴史

新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで


🌿どんな本なのか?

この本は、ベトナム人である著者が長年日本で生活し、働き、そして考えてきた「日本観の変化」をまとめた一冊です。
多くの日本人が「当たり前」だと思っている社会の姿を、外からの視点で見つめ直すことで、日本社会の光と影、そして静かな矛盾が浮かび上がります。


📖構成とテーマ

本書は全6部構成。それぞれの章では、日本社会を形づくる“信念”や“イメージ”を一つずつ検証しています。

第1部 日本人と性格

「勤勉」「親切」「礼儀正しい」「感情を出さない」——
日本人の性格に関する一般的なイメージを再点検。
それは事実なのか、あるいは「そう見せる社会構造」があるのか。

第2部 社会とルール

「日本は安全」「政治はクリーン」「義務教育は平等」など、
“日本社会の誇り”とされる価値観を問い直します。
ルールが人を守るのか、人がルールを守るのか——その違いを考えます。

第3部 仕事と経済

「会社は社員を大事にする」「能力があれば昇進できる」など、
職場の現実を文化的視点から分析。
働く人々の“幸福”とは何かを問う章です。

第4部 日常生活と環境

電車、食事、医療、清潔さ——
世界に誇る「日本の日常」の中にも、見えないストレスや矛盾が潜んでいます。

第5部 文化と人間関係

「おもてなし」「伝統」「集団主義」などを通して、
日本社会の“心の構造”を探ります。
新たに追加された「個人情報」や「法律意識」のテーマも現代的です。

第6部 特別編

インターネット、国語力、愛国心——
時代が変わっても変わらない「日本人らしさ」と、
失われつつある「考える力」をめぐるエッセイ。


✉️著者メッセージ

私はよく「日本の〇〇についてどう思いますか?」と聞かれます。
そのたびにお答えしますが、人や状況によって答えが変わることもあります。
中には、すぐに答えることができない質問もあります。

そんなとき、いつも「できれば一度、まとめてお答えしたい」と思っていました。
今回、その思いを形にすることができました。

この本は、日本を批判するための本ではありません。
むしろ、「外からの鏡」に映った日本を見つめることで、
もう一度“自分たちの社会”を理解しようとする試みです。

文化の違いは、壁ではなく、鏡です。
その鏡に何が映るかは、読む人の心次第です。


📚書籍情報

  • タイトル:『私の日本観とその変化』
  • フォーマット:Kindle版・ペーパーバック版
  • 価格:Kindle ¥1,190 / ペーパーバック ¥2,300
  • 発売:Amazon.co.jp

👉 詳細・購入はこちら


🪞誰におすすめか

  • 「日本社会の本質」を外からの視点で見つめたい人
  • 海外経験者や、異文化理解・社会学に関心のある読者
  • 「日本人らしさ」について、もう一度考えてみたい人
  • 教育、ビジネス、文化比較などに携わる専門家・教師
  • そして——“日本を愛しながらも、少し距離を置いて見つめたい”すべての人へ。

「お国に帰れ」と叫ぶ社会——対話が失われた日本の現実前のページ

日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”次のページ

ピックアップ記事

  1. 『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…

  2. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統

  3. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  4. 自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

  5. ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

関連記事

  1. 社会

    学校の弱い立場と保護者の無責任

    情報収集のために、時々日本の教育についての本やニュースを読んでいます…

  2. 日本

    なぜ「ベトナム人=怖い」というイメージができたのか?

    別の記事(👉 ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と…

  3. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  4. 社会

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事

    先日、娘が市役所の保健室で1歳半健康診断を受けました。1歳半の健診に…

  5. 感想

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考えたこと

    先週小学校1年生の息子がタブレットを持って帰ってきました。添付された…

  6. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇

    ──「信じすぎた通訳が、会社を壊した」海外進出では、現地の言…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  2. ベトナム

    ベトナム人実習生の妊娠・出産問題:原因と対策を考える
  3. 感想

    SNSやメールを使用していない人について
  4. ベトナム

    又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件
  5. 読書

    『いい教師の条件』という本について
PAGE TOP