エッセイ・感想

博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”

今日、SNS上で「豪州で博士号を取得した」と自称する人物とのやり取りがあった。
一見すると立派な肩書きだが、発言内容をよく読むと、論理・認識・文化理解のすべてにおいて驚くほど初歩的な誤りが見えてくる。

今回はそのやり取りを題材に、彼の「博士号」とは何を意味するのかを改めて考えてみたい。


🧩 1. 論理的誤謬 — 全称命題の誤用

彼の主張の根幹はこうだ。

「ベトナムは共産主義国家である」→「ゆえにベトナム人は共産主義者である」
「共産主義者であることを公言できないのは、自信がないからだ」

Xで元のリプ確認

この論理展開、中学生レベルの三段論法でも誤りだと分かる。
国家体制と個人の思想は同一ではない。
「資本主義国に住んでいる=全員が資本主義者」ではないのと同じだ。

つまり、彼は最初から「論理の出発点」を誤っている。
これは博士号を持つ者の発言としては、あまりに稚拙だ。


🧠 2. 概念の混同 — 政治体制と思想信条

さらに彼は、「共産主義」という政治体制と「共産主義思想」という個人信条を混同している。
体制は制度であり、思想ではない。

これを混ぜると、あらゆる議論が迷走する。
「共産主義国家の国民は全員共産主義者だ」という前提に立てば、
世界中の複雑な政治的現実を一切説明できなくなる。

概念を整理できない博士号は、論文以前の問題である。


🌏 3. 文化的無知 — colonial mindset の再現

発言の根底には、いわゆる植民地主義的な発想が見える。
「西側諸国が正しい」「他国は未熟だ」と決めつける態度だ。

東南アジアの文化や政治を知らずに「共産主義だから悪い」と断じるのは、
知性ではなく無知の誇示である。
もし博士号が本物なら、世界理解の入り口くらいは通っていてほしい。


🧱 4. 論点のすり替えと人身攻撃

彼は議論の内容には触れず、
「あなたは共産主義者だ」「自信がない」などと個人攻撃にすり替えている
これは“Ad hominem(人身攻撃)”と呼ばれる典型的な論理的誤謬だ。

論理で勝てない人が、人格で攻撃する。
SNSではよくある光景だが、博士を名乗る者がそれをやるのは滑稽である。


🎓 5. 博士号とは「知識量」ではなく「思考の質」

博士号とは、知識をどれだけ持っているかではなく、
それをどう整理し、どう他者と対話できるかを示す資格だ。

他者を見下ろし、思想を一方的に押し付ける態度は、
学問の世界では「最も恥ずべき姿勢」とされる。

肩書きは“学び”の証明ではなく、“学び続ける姿勢”の象徴である。
その意味を忘れた瞬間、博士号はただの飾りにすぎない。


💬 結論:知性とは、肩書きではなく姿勢にある

今回のやり取りから見えてくるのは、
「論理を知らず、文化を理解せず、対話を恐れる“自称知識人”」の典型である。

博士号を取得したことよりも、
博士号の意味を理解していないことの方が深刻だ。

本当の知性とは、
他者を理解しようとする努力の中にある。
そしてそれこそが、学ぶ者の本来の誇りである。

日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”前のページ

ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本次のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  2. 元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

  3. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

  4. 子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…

  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

関連記事

  1. 感想

    SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないよう…

  2. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!

    今週の火曜日(18日)のニュースによりますと、日本政府は実習生の費用…

  3. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  4. Globalization

    感想

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

    近年、日本国内では「グローバル化が日本社会を壊した」という主張が増え…

  5. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  6. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇

    ──「信じすぎた通訳が、会社を壊した」海外進出では、現地の言…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
  2. 感想

    息子が書いたホアイトボード
  3. エッセイ・感想

    日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化
  4. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない
  5. DIY日記

    レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた
PAGE TOP