お知らせ

新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

子どもが海外で育つとき、
「自分はどこから来たのか」
「家族のルーツはどんな物語を歩んできたのか」
という感覚が、少しずつ薄れていくことがあります。

まして、歴史となればなおさらです。
年号や出来事を並べても、子どもにとっては遠く、
教科書の向こう側の世界に思えてしまいます。

そこで私は、
“どの国にいても、子どもが自分のルーツを感じられる本を作りたい”
という思いで、この一冊を作りました。


🌏 3つの言語で読める理由

この本は、ベトナム語・日本語・英語の三言語で書かれています。

理由はとてもシンプルです。

海外で育つ子どもたちは、それぞれ「読みやすい言語」が違います。
家ではベトナム語、学校では日本語、
あるいは英語が一番得意という子もいるでしょう。

どんな言語であっても、
「知りたい」と思った瞬間に、すぐ読めるように。
そんな願いを込めています。


📖 歴史は“人の物語”

私は、子どもたちに細かい出来事を覚えてほしいわけではありません。

歴史は、ただの出来事の積み重ねではなく、
その時代を生きた人々—
家族を守り、国を思い、
次の世代が幸せに生きられるよう願った人々の「物語」です。

この本には、
ラク・ロン・クアンとアウ・コーの伝説から、
李朝・陳朝・黎朝の時代、
フランス統治期、そして近代まで、
子どもにも読みやすい形で短くまとめた物語が並んでいます。

ページをめくるたびに、
「こうして私たちの今があるんだ」
と自然に感じてもらえるような構成にしました。


👨‍👩‍👧 親子で読める“やさしい歴史書”

この本は、子ども向けではありますが、
実は大人でもスッと読める内容になっています。

  • イラストが多く、
  • 文は短く、
  • でも背景がしっかり分かる。

親が読み聞かせてもよし、
子どもが好きな言語で読むのもよし、
家族で一緒にページをめくりながら、
自然にベトナムのルーツを感じられる一冊です。


🌱 最後に

私は、子どもたちにこう伝えたいのです。

「君には、美しいルーツがある。」
そして、
「その歴史は、君自身につながっている。」

この本が、小さな“帰る場所”のような存在になれば幸いです。


📚 書籍はこちら(Kindle版 & 紙の本)

👉 Amazonリンク先: ご確認

日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議前のページ

ピックアップ記事

  1. ベトナム人が急に退職する理由について

  2. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

  3. 世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

  5. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

関連記事

  1. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

    ニュースやSNSで「ベトナム人犯罪」という言葉を目にするたびに、私た…

  2. 技能実習生

    ベトナム

    外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

    私は以前、技能実習生を監理する通訳をしていた外国人です。私自身が日本…

  3. ベトナム

    「引っ越しを手伝ったのに、お礼がない!」──感謝の伝え方、こんなに違う?

    ハイさんはベトナム人で、日本で十年以上にわたり組合の通訳とし…

  4. 文化・歴史

    ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由

    最近、ちょっと笑ってしまう出来事がありました。ある日本人がA…

  5. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由

    日本人は周りの人との調和を意識して直接に言わず、言い回しを好んでいま…

  6. ベトナム

    日本に来ているベトナム人の借金の問題について

    ベトナム人犯罪増加の原因について、最近日本国内のニュースでは来日する…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 社会

    外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目
  2. ベトナムビジネス

    ベトナム

    飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物
  3. 危ない

    文化・歴史

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?
  4. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. エッセイ・感想

    日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化
PAGE TOP