文化・歴史

ある日本人に初めて教えてもらった大事な事

私は今まで日本人の方に色々なことを教えてもらっています。学校で日本人の先生に教えてもらったり、上司の日本人におしえてもらったり、取引先の経営者の方に教えてもらったりしている「直接に教えてもらっている」以外に、間接的に教えてもらっている場合も多いです。今回はこの間接的な教えを紹介します。

大学1年生の時のお話です。当時日本語を勉強し始めて私が感じたのは、日本人の先生の少なかった大学では日本人との会話があまりできなかった欠点の一つでした。それで、大学に頼らず自分で何とかした方がいいと考えて、ベトナム語を勉強している日本人の方と友達になることにしました。頑張って、何とか日本人の友達をみつけて、交換で日本語とベトむ語を教え合うことになりました。大学で会って2時間程度お互いに教え合うことを決めました。1回目は私が授業が終わった後すぐだったので問題がなかったのです。

しかし、2回目は学生寮から大学に行かなければなりませんでした。それで、私は3分遅刻しました。ベトナムでは大体20分遅れても「遅れ」とはならなかったので、約束時間より3分遅れて到着するのは「早い方」です。しかし、私は1時間待ってもその友達は現れませせんでした、仕方が無くて帰ることにしました。帰ってから彼に電話で聞いてみたら「あなたを待っていましたが来なかったので私は帰りましたよ」と言われました。正直に私は少しショックを受けました。

でも、その後ゆっくり考えて見たら「なる程、時間を守る日本人の習慣ですね。いい勉強になりました」と自分に言いました。これは、初めて日本人の方から習った貴重な授業でした。本当にまでも彼に対しては感謝の気持ちでいっぱいです。

当然その「事件」以降は絶対遅刻しないようにしていました。逆に私自身が時間に対して「神経質」だと言われた程、時間を守ることに気を付けてきました。

小学校プログラミング教育の本前のページ

ベトナム人が急に退職する理由について次のページ

ピックアップ記事

  1. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

  2. 市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事

  3. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎない

  4. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史

  5. 日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

関連記事

  1. ベトナム

    「引っ越しを手伝ったのに、お礼がない!」──感謝の伝え方、こんなに違う?

    ハイさんはベトナム人で、日本で十年以上にわたり組合の通訳とし…

  2. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

    ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語…

  3. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

  4. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  5. 感想

    地元の掲示板「ジモティー」活用について

    地元の掲示板である「ジモティー」というサイトを使ってみましたので、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動
  2. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」
  3. DIY日記

    アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換
  4. 感想

    話題になっているマイナンバーカードについて考えた事
  5. 感想

    CDN導入、HTTP/2をオンにして、会社のウェブサイトを最適化してみた
PAGE TOP