社会

「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

私が好きな日本の習慣の一つに「空気を読む」と言うのがあります。日本人の方なら空気を読むことについて説明しなくても何となく理解していると思います。又現在の日本という国の存在にこの空気読む文化は大きな貢献してきたことも否定できません。空気を読むことによって、秩序が保たれています。しかし、これは過去のことになっています。これからはこの空気を読む習慣は発展にブレーキをかけてしまう存在になって来ると私が思っています。今日はその理由について考えて見たいと思います。


日本は島国のお陰て、外国に侵略さたこともなく、植民地になったこともない為に、色々な独特の文化が生まれて保たれてれいます。この空気を読むのもその一つです。今までは、空気を読む文化の知恩を受けて育ってきた日本人同士のみで社会も会社も成り立っています。しかし、これから日本には外国人がたくさん入ってきて、一緒に生活する事になりますので、状況は変わると思います。何が変わるかと言えば、今まで秩序を保つ為に存在する空気を読む文化は人間関係を悪化させる存在に変わるのです。何故かと言いますと 外国人は空気を読むことが出来ないからです。勿論、郷に入っては郷に従えと反論する人もいると思いますが、それは簡単ではありません。入国する外国人は事前教育無しで入国しているのが殆どですので、彼らに空気を読ませるのは簡単な作業ではありません。それに、外国人と取引する時に、日本人は相手に空気を読んでもらうために待っている間、相手は相手は地学ことに進んでいってしまいます。


又、最近空気を読む文化が、自殺、いじめ等といった社会問題の原因であることを気づいた日本人も増えて来た気がします。これは空気を読まない日本人が増えるという意味にもなります。これからは「空気を読む」と「読まない(読めない)」の二つのグループに分かれると思います。なので、これまでと同じく空気を読むだけではやっていけなくなります。いいや、空気を読むのは発展にブレーキを掛けることになります。


21世紀は多様性の世紀だと私が思っております。しかし、空気を読む文化は多様性、個性を殺してしまう存在です。小学校から空気を読ませて、周りに合わせるために自分の個性を殺してしまい、大人になったら多様が豊で変化するスピードが速い社会に適応できなくなってします。日本ではこのような人が増えれば増える程、国の発展も遅れてきます。例を挙げますと、行政のデジタル化が遅れているのがあります。デジタル化が遅れているのは、空気を読む文化、周りに合わせる考え方とは無縁ではないと思います。誰でもデジタル化はいいと思っていますが、誰もデジタル化に手を出さないのは、他人と違うことをしたくないからです。


思ったことを適当に書きだしたので、内容には矛盾もあるかと思いますが、結論としては、空気を読む習慣をすぐにも辞めた方がいいです。自分が相手に合わせたり、相手に対しても、自分に合わせて貰えると期待したりするのはやめて、少し我儘になって、考えたことをそのまま発言して、自分なりの考え方をもって行動しましょう。

『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本前のページ

『いい教師の条件』という本について次のページ

ピックアップ記事

  1. 話題になっているマイナンバーカードについて考えた事

  2. 冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

  3. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

  4. 自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

  5. 23年のお正月に考えていることについて

関連記事

  1. 感想

    SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないよう…

  2. 社会

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。

    政治家でも人間ですので、悪い人といい人、真面目な人と不真面目な人がい…

  3. 社会

    外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ

    コロナ禍の中外国人による事件が増えて来ました。マスメディアも積極的に…

  4. 感想

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

    4日前に、「外国人実習生制度の見直しの為に有識者会議が設置されて、年…

  5. 感想

    日本少子化問題解決案を考えて見ました

    この数日、日本の少子化問題や出産率低下等について、新聞各社から色々な…

  6. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る

    最近ベトナム人による事件が増加しています。失踪や不法滞在は日常茶飯事…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
  1. Tran Hung Dao
  2. ベトナムの兵士
  3. ベトナム人雇用マニュアル
  4. 危ない
  5. 呪文ワード辞典
最近の記事
  1. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  2. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  3. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  4. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  5. 日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それと…
  1. 情報弱者

    感想

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法
  2. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!
  3. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解…
  4. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  5. 社会

    ベトナム人実習生の給料が「低い」と言えない理由
PAGE TOP