文化・歴史

『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

最近、私用でちょっと忙しくなっていますが、すきま時間を活用して色々な本を平行して読んでいます。その一冊は『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』です。この本は、貨幣と日本経済についてとても分かりやすく書かれています。久しぶり本を紹介しておりませんので、今回この本を少し紹介します。

「日本政府の借金は○○兆円」、「国民1人当たりの借金は約○○万円」、「財政破綻」等のことがよくニュースに出ていて、不安になっている人も少なくありません。財政破綻になったらどうしようと悩んでいる人もいれば、現在の借金を次の世代に負ってもらうのも悪いと考えている方もいます。どうにかして政府に借金を減らして行けなければならないと皆さんは考えていると思います。それで、日本政府は増税しながら、支出を抑えて、発行する国債を減らして、政府の財政を黒字にしようとしています。個人のレベルで考えれば、確かに節約しながら、収入を増やして行けば、財産は増えますので、増税対策に賛成する人が多いと思われています。


しかし、この本を読めば今までの財政破綻論の情報はデマ(嘘)であることが分かります。実は日本政府の借金が円建てで、日本は自国貨幣発行権を持っている為、財政破綻があり得ないと著者が主張しています。又景気をよくする為には、インフラ率4%が上限で国債発行を通して金(円)を出した方がいいとも提案されています。
日本では、不景気が続いて、20年間 GDP成長率がマイナスになっている原因は、政府がお金を出していないとも断言さています。よく考えれば、確かにその通りです。必要な金が出回っていない為に景気が悪くなってしまいます。社会全体が元気を無くしてしまう状況に置かれています。


もう一つの面白い主張があります。それは 政府の赤字が国民の黒字であることです。細かいことはさておきますが、これも確かにその通りです。なので、政府が赤字になった部と同じで国民が黒字となり、景気よくなるのです。


経済に興味のある方、特に経済学専攻の学生の方は、一度読んで見てください。

日本国内のベトナム人求人動向について感じた事前のページ

ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!次のページ

ピックアップ記事

  1. アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

  2. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史

  3. 『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解…

  4. 私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…

  5. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

関連記事

  1. 社会

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。

    政治家でも人間ですので、悪い人といい人、真面目な人と不真面目な人がい…

  2. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!

    今週の火曜日(18日)のニュースによりますと、日本政府は実習生の費用…

  3. 社会

    「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

    私が好きな日本の習慣の一つに「空気を読む」と言うのがあります。日本人…

  4. 読書

    『いい教師の条件』という本について

    今週は『いい教師の条件』を読んでいます。本の内容からすれば、教師を目…

  5. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について

    最近 知っている子の友達が不法滞在で捕まりました。その件に対する出入…

  6. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について

    新型コロナ拡大の影響で、世の中が変わっています。日本も例外ではありま…

おすすめの記事
  1. Tran Hung Dao
  2. ベトナムの兵士
  3. ベトナム人雇用マニュアル
  4. 危ない
  5. 呪文ワード辞典
最近の記事
  1. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  2. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  3. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  4. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  5. 日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それと…
  1. 感想

    スタートした!
  2. ベトナム

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…
  3. DIY日記

    小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始
  4. 危ない

    文化・歴史

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?
  5. Globalization

    感想

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている
PAGE TOP