感想

日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

日本語とベトナム語には、否定疑問文への応答の際、独自の言語的特徴があります。この特徴は英語とは大きく異なり、文化的背景やコミュニケーションの方法を反映しています。この記事では、日本語とベトナム語の共通点を分析し、英語との違いについて説明します。

日本語の応答

日本語では、否定疑問文に対する「はい」「いいえ」の使い方が、英語話者にとって直感的ではない場合があります。これは、日本語が質問者の命題(期待)に基づいて応答するからです。

例:

  • 質問: 「学校に行かなかったの?」
  • 答え:
    • 「はい、行かなかった。」(行かなかったという命題を肯定)
    • 「いいえ、行きました。」(行かなかったという命題を否定)

ここで「はい」は、質問者の否定的な命題(期待)を肯定する形で使われ、「いいえ」はそれを否定する形で使われます。これにより、質問者の意図に応じたコミュニケーションが成り立っています。

ベトナム語の応答

ベトナム語も日本語と同じような応答ルールを持っています。否定疑問文への返答が、質問者の命題(期待)を支持するか否定するかによって変化します。

例:

  • 質問: “Không đi hc h?” (学校に行かなかったの?)
  • 答え:
    • “Vâng, tôi đã không đi hc.” (はい、行かなかったです。)
    • “Không, tôi có đi hc mà.” (いいえ、行きましたよ。)

日本語と同様に、「Vâng」(はい)は質問者の命題を肯定し、「Không」(いいえ)はそれを否定します。この点で、日本語とベトナム語は非常に似通っています。

英語との違い

英語では、否定疑問文に対する応答が異なります。英語では、「Yes」「No」が質問者の命題(期待)を反映するのではなく、回答者自身の行動や状況を基準に使われます。

例:

  • 質問: “Didn’t you go to school?”
  • 答え:
    • “Yes, I did.” (はい、行きました。)
    • “No, I didn’t.” (いいえ、行きませんでした。)

英語では、「Yes」は常に肯定、「No」は常に否定を意味します。言い換えれば、英語は質問者の命題(期待)を無視し、行動そのものに重点を当てています。このため、英語話者にとっては日本語やベトナム語の応答ルールが混乱を招くことがあります。

背景にある文化的要因

日本語とベトナム語の共通点は、両言語が質問者の意図や期待を重視する文化的価値観を反映していると考えられます。質問者と回答者の間で暗黙の調和を保つことが重視されるため、命題(期待)に基づいて応答がなされるのです。

一方で、英語圏では質問者の意図や期待ではなく、話題になった行動そのものが優先されるため、応答は回答者自身の行動や事実を直接反映します。この違いは、コミュニケーションスタイルの根本的な違いを物語っています。

まとめ

日本語とベトナム語は、否定疑問文に対する応答の方法において共通点が多く、質問者の命題(期待)を基準に応答が構築されます。一方、英語では回答者の行動や状況を基準に応答がなされるため、学習者にとっては異質に感じられるかもしれません。

これらの違いを理解することで、異文化間のコミュニケーションをよりスムーズに進めることができます。また、言語が文化や価値観とどのように結びついているかを知る良い機会となるでしょう。

Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する前のページ

ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

  2. 私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…

  3. アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換

  4. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史

  5. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

関連記事

  1. DIY日記

    小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

      小学校3年生の息子が「ブログを開設してほしい」と言ってきましたの…

  2. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった…

  3. 感想

    「思い通りに物事が進まない」というのは本当です!

    何なしようとした時に、期待の通りにならないことは時々あります。例えば…

  4. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  5. 飛び込み相談

    感想

    最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた

    新型コロナの感染が増加した昨年3月位から内も在宅ワークに切り替えして…

  6. 感想

    ブログが更新されなかった理由について

    ご存じの通り、2月19日から先日(8月7日)までブログは更新さていま…

おすすめの記事
  1. Tran Hung Dao
  2. ベトナムの兵士
  3. ベトナム人雇用マニュアル
  4. 危ない
  5. 呪文ワード辞典
最近の記事
  1. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  2. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  3. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  4. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  5. 日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それと…
  1. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…
  2. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる
  3. keep calm

    感想

    冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと
  4. 経済・仕事

    ベトナム人の派遣社員を採用した企業さんは「なりすまし」に要注意!!
  5. ベトナム人雇用マニュアル

    経済・仕事

    『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための…
PAGE TOP