日本軍

ベトナム

日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込まれていた時期、
ベトナムを含むフランス領インドシナも例外ではありませんでした。
1940年、日本軍は南方進出政策の一環としてインドシナ半島に進駐しました。
当時の公式説明や一部の現代人の見解では、これを「フランスからの解放」と呼ぶことがありました。

しかし、その実態はまったく異なっていました。
それはベトナム人に自由と独立をもたらす「解放」ではなく、
既存の植民地支配を引き継ぎ、さらには自らの利益のために支配構造を強化する行為でした。
この期間、ベトナム人はフランスと日本という二つの支配者の下で、
搾取と圧迫を二重に受けることとなったのです。


1. 日本とフランスの「共同統治」

1940年、日本軍はフランス植民地政府と協定を結び、

  • 日本はインドシナに駐留し、鉄道・港湾・資源などを利用できる権利を得ました
  • フランスは行政機構を維持し続けました
    という形で、ベトナムは二重支配の状態に置かれました。

この結果、

  • 植民地行政(フランス)と軍事支配(日本)が同時に存在しました
  • 石炭・ゴム・米などの資源は二重に徴発され、民衆生活はさらに困窮しました

これは「解放」ではなく、植民地を分け合う行為に過ぎませんでした。


2. 1945年3月9日のクーデターは「奪取」であって「解放」ではない

終戦が近づいた1945年3月9日、日本はインドシナでフランスに対してクーデターを起こしました。
これを「フランスを追い出してベトナムに独立を与えた」と解釈する声もありましたが、現実は異なっていました。

  • 日本はフランス軍を武装解除し、植民地支配を独占するために動きました
  • トラン・チョン・キム内閣を樹立しましたが、それは実権を持たない傀儡政権に過ぎませんでした
  • 軍事・外交などの重要決定は依然として日本の手に握られていました

つまり、これはフランスから植民地を奪い取った行為であり、解放とは言えませんでした。

日本によるベトナム占領(1940–1945年)についてのFAQも参考に


3. 1945年の飢饉 — 支配の残酷な証拠

もし日本が「解放者」であったなら、なぜ1945年に数百万人ものベトナム人が餓死したのでしょうか?

原因は日本の戦時政策にありました。

  • 北部では米作からジュートやヒマなど軍需作物への転換を強制しました
  • 米は徴発され、日本軍の戦線へ送られました
  • 戦争の影響で輸送路が遮断され、南部の米が北部へ届かなくなりました

この結果、約200万人が命を落としました。
これは偶然ではなく、占領政策の直接的な帰結でした。


4. 「すでにフランス領だったから侵略ではない」という詭弁

「ベトナムはすでにフランスの植民地だった。だから日本は侵略していない」という主張は成り立ちませんでした。

  • 民族がすでに植民地状態にあっても、当人たちの意思を無視して支配権を行使すれば、それは侵略です
  • 日本は自主権を与えるどころか、フランスに代わって支配を行いました
  • フランスが先に侵略していた事実は、日本の行為を正当化する理由にはなりませんでした

5. 結論:歴史を正しく見つめ、誤った「感謝」を求めない

1940〜1945年の日本の存在は、ベトナムにとって自由と独立をもたらすものではありませんでした。
それは搾取と圧政、そして人道的悲劇を伴った暗黒の時代でした。

したがって、当時の日本の行動をもって「解放」と呼び、
ベトナム人に感謝を求めることは、
あたかも盗人を追い払った強盗に感謝しろと言うのと同じくらい、不条理で理に反するものです。
ゆえに、ベトナム人に「ありがとう」と言わせるべきではありません。


出典・参考文献(英語・ベトナム語)

  1. David G. Marr, Vietnam 1945: The Quest for Power, University of California Press, 1995.
  2. Peter Neville, Britain in Vietnam: Prelude to Disaster, 1945–46, Routledge, 2007.
  3. Christopher Goscha, Vietnam: A New History, Basic Books, 2016.
  4. Nguyễn Văn Khoan, Lịch sử Việt Nam 1930–1945, NXB Chính trị Quốc gia, Hà Nội, 2001.
  5. Phạm Hồng Tung (chủ biên), Lịch sử Việt Nam tập 10: 1930–1945, NXB Khoa học Xã hội, Hà Nội, 2013.

ベトナム語版はThông Tin Nhật Bản.netからご確認できます。

ベトナム人雇用マニュアル『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための実践ガイド前のページ

ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史次のページベトナムの兵士

ピックアップ記事

  1. 小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

  2. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

  3. 「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

  5. 冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

関連記事

  1. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る

    最近ベトナム人による事件が増加しています。失踪や不法滞在は日常茶飯事…

  2. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

  3. ベトナム

    又ベトナム人が同僚の胸や腹を何度も刺すという事件

    最近ベトナム人による事件は増えてきました。「ベトナム人逮捕」というフ…

  4. 感想

    話題になっているマイナンバーカードについて考えた事

    最近、話題になってきた一つにマイナンバーカードの普及の話があります。…

  5. 特定技能

    ベトナム

    元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

    地方のある製造業の会社に、5年間勤務したベトナム人技能実習生…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
  2. 感想

    息子が書いたホアイトボード
  3. コオロギ

    感想

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない
  4. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定
  5. DIY日記

    レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた
PAGE TOP